広告 デッキ解説

CL宮城準優勝 新レギュ Gレギュ対応 熱風のアリーナ環境【サーナイトex】デッキレシピと回し方の解説

こんな悩みある方いませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【サーナイトex】デッキの特徴

デッキの強み

  • 非ルール主体でサイドレースを有利に進められる
  • 「サイコエンブレイズ」で自由自在なエネルギー加速
  • 多彩なアタッカーを使い分けられる

①非ルール主体でサイドレースを有利に進められる

【サーナイトex】デッキは、特性「サイコエンブレイズ」を活用し、さまざまなアタッカーで戦うデッキです。

メインアタッカーとなる【サケブシッポ】や【フワンテ】は非ルールポケモンのため、倒されても相手にサイドを1枚しか取られません。

一方で、こちらは相手の2枚サイドを取れるポケモンを非ルールポケモンで倒していくため、サイドレースを有利に進めることが可能です。

②「サイコエンブレイズ」で自由自在なエネルギー加速

【サーナイトex】の特性「サイコエンブレイズ」は、トラッシュから超エネルギーを好きなように超ポケモンに加速できる強力な特性です。

これにより、攻撃に必要なエネルギーを即座に供給できるだけでなく、ベンチに下がるためのエネルギーをつけることも可能。状況に応じて柔軟にエネルギーを配分できる点が大きな強みです。

③多彩なアタッカーを使い分けられる

このデッキには、さまざまな役割を持つアタッカーが採用されており、相手のデッキや盤面に応じて柔軟に戦えます。

  • 【フワンテ】 … 高火力アタッカー
  • 【サケブシッポ】 … ベンチ狙撃が可能
  • 【サーナイトex】 … 高HP・中打点で安定感◎
  • 【マシマシラ】 … 相手をこんらんにできる妨害要員
  • 【リーリエのピッピex】 … 特性「フェアリーゾーン」によりドラゴンタイプの弱点を突ける

特に【リーリエのピッピex】は、環境に多い【ドラパルトex】や【タケルライコex】に有利を取れる点が大きな強みです。

非ルールアタッカーが多く採用されているため、【イワパレス】や、【ミミッキュ】の突破も容易にできます。

これらのアタッカーを適切に使い分けることで、さまざまなデッキと戦える汎用性の高さが魅力です。

デッキの弱み

  • 準備に時間がかかり、動き出しが遅れやすい
  • ベンチ狙撃に弱く、進化前のポケモンが倒されやすい
  • デッキの安定感に不安がある

①準備に時間がかかり、動き出しが遅れやすい

【サーナイトex】は2進化ポケモンのため、盤面を整えるまでに時間がかかります。

進化ポケモンを引けずに進化できなかったり、せっかく進化しても相手に狙われて倒されてしまうと、動き出しが遅れるリスクがあります。

② ベンチ狙撃に弱く、進化前のポケモンが倒されやすい

このデッキのたねポケモンはHPが低いため、ベンチ狙撃に非常に弱いです。

特に進化前の【ラルトス】や【キルリア】を同時に倒されると、盤面が崩れ、一気に立て直しが難しくなります。

さらに、デッキ全体に低HPのポケモンが多いため、複数体を同時に倒されると厳しい展開になりがちです。

③ デッキの安定感に不安がある

このデッキは、トラッシュにちょうエネルギーを落としつつ、必要なカードを集める必要があります。

しかし、確定サーチ手段が少なく、【博士の研究】などの縦引きサポートで手札を補充していく形になります。

また、以前まで安定感を支えていた特性「リファイン」を持つ【キルリア】がレギュ落ちしたことで、エネルギーをトラッシュしながら手札を補充する手段が減り、デッキの動きが不安定になっています。

サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:F1kFFk-iaWXpj-kvfVvV

デッキを表示

採用カードの解説

【マシマシラ】

特性「アドレナブレイン」でダメカンを相手ポケモンに返すことができます。

環境に多い【ドラパルトex】のダメカンばら撒き対策になったり、足りない火力の補助が可能です。

【サーナイトex】の特性「サイコエンブレイズ」とも相性が良く、特性で乗せたダメカンを相手ポケモンに返すことができます。

【リーリエのピッピex】

特性「フェアリーゾーン」でドラゴンタイプの弱点をつくことができます。

ベンチにいても特性が働くため、他の超タイプアタッカーもドラゴンタイプに弱点をつけるようになります。

【ミュウex】

ドローサポートと相手によってはアタッカーとなるポケモンです。

特性「リスタート」で手札が3枚になるようにドローできます。手札が細くなりがちなため、手札補充に役立ちます。

【リーリエのピッピex】がベンチにいれば、ドラゴンタイプに弱点を突きながらワザをコピー可能です。

【ドラパルトex】相手だった場合、「ファントムダイブ」をコピーして、バトル場に400ダメージ+ベンチにダメカン6個を乗せられます。

【マシマシラ】の「アドレナブレイン」でダメカンを乗せ替えておけば、ベンチポケモンも同時きぜつが狙えます。

【スボミー】

グッズロックをして相手の妨害をする役割があります。

盤面形成に時間がかかるため、序盤の時間稼ぎは大切です。

HPは低いため、不用意に並べ過ぎると【ドラパルトex】の「ファントムダイブ」の的になります。注意しましょう。

【サケブシッポ】

ベンチ狙撃ができる非ルールアタッカー。「サイコエンブレイズ」で4エネルギーつければ、160ダメージ出せるため、相手のベンチにいる【イキリンコex】を倒すことが可能です。

【フワンテ】

高火力の非ルールアタッカーです。「サイコエンブレイズ」で3エネルギーつけることで、180ダメージ出せます。

【夜のタンカ】

トラッシュからポケモンまたは、基本エネルギーを回収をすることができます。

【博士の研究】でトラッシュに落ちたポケモンを拾ったり、【パーフェクトミキサー】で進化ポケモンを落として、【ハイパーボール】を使わず、ポケモンを回収できます。

【ふしぎなアメ】

【ラルトス】を【サーナイトex】に進化させるときに使用します。【キルリア】を盤面に用意できていれば、【キルリア】を残しつつ、【サーナイトex】を用意可能です。

相手が早いデッキで、サイド差がついてしまいそうな場合、早期に【サーナイトex】を準備して攻撃を開始したい場面があります。

一気に2進化にできるため、早い動き出しができます。

【パーフェクトミキサー】

ACE SPEC枠。トラッシュに超エネルギーを落とす、欲しいポケモンをトラッシュに落とす役割があります。

「サイコエンブレイズ」を使用するためには、トラッシュに超エネルギーを落とす必要があります。

一気にトラッシュにエネルギーを貯めるのに役立つカードです。

他にも、進化ポケモンやアタッカーを落とすことで、【夜のタンカ】で拾って進化や攻撃に繋げられます。

【勇気のおまもり】

たねポケモンのHPを50上げることができます。

アタッカーのHPを上げることで、「サイコエンブレイズ」で乗せられるダメカンを増やすことが可能です。

これによって、【フワンテ】と【サケブシッポ】の火力が上がります。

  • 【フワンテ】...300ダメージ
  • 【サケブシッポ】...240ダメージ

【フワンテ】は、「アドレナブレイン」と合わせて、2進化exまで倒せるようになります。

【サケブシッポ】は、ベンチのたねexを一撃で倒せる火力を出せます。

さらに、【スボミー】や【ミュウex】、【リーリエのピッピex】に付けることで耐久を向上させることも可能です。

  • 【スボミー】: 【スピンロトム】の「とつげきランディング」70ダメージや「ファントムダイブ」のダメカン6個を耐えられる
  • 【ミュウex】、【リーリエのピッピex】: 【ファントムダイブ】200ダメージを耐えられる

【探検家の先導】

山札を6枚みてその中から2枚を手札に、残りをトラッシュに送れます。

山札の超エネルギーをトラッシュに送りつつ、必要札を手札に引き込むことが可能です。

グッズロックをされた場合、【パーフェクトミキサー】は使えないですが、サポートである【探検家の先導】であればトラッシュにカードを送れます。そのため、グッズロック下でも動きやすくなります。

【博士の研究】

手札補充のためのドローサポート。 ベンチが狭いため、ドローサポートポケモンを多く採用できず、サポートに頼る形になります。

【博士の研究】は、トラッシュにカードを送りながら7枚ドローできるため、手札補充手段として優秀です。

採用検討カード

【クレッフィ】

バトル場にいればたねポケモンの特性を無効化できます。

宝石型のデッキが環境に多いため、【スピンロトム】の「ファンコール」を止めれる強みがあります。

他にもアグロデッキに採用の多い、【イキリンコex】の「イキリテイク」を無効にして相手の序盤の動きを妨害可能です。

【シェイミ】

ベンチポケモンをベンチ狙撃から守ってくれます。環境にベンチ狙撃が増加してきたときに採用したいカードです。

スタジアムに【ボウルタウン】を採用しているため、アクセスはしやすいです。

【キチキギスex】

ドローサポート要員。前の番にポケモンがきぜつしていれば、3枚ドローできます。

的にされて負け筋になりやすいので、注意が必要です。

【アンフェアスタンプ】

ACE SPEC枠の入れ替え候補。【スボミー】のきぜつ後に使うことで、さらに時間稼ぎできる確率が上がります。

盤面を整えるのに時間がかかるため、有効な妨害手段です。手札を5枚引けるため、手札の補充手段としても役立ちます。

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

後攻を選択します。盤面形成に時間がかかるため、【スボミー】を出してグッズロックすることで、相手の動きを妨害して時間稼ぎします。

後攻1ターン目

後攻1ターン目は、盤面形成とグッズロックしにいきます。

盤面は、バトル場に【スボミー】、【ラルトス】2体、【ミュウex】、【マシマシラ】を優先して出します。

相手がベンチ狙撃できるデッキだった場合、【ラルトス】を2体同時にきぜつさせられる可能性があるため、【ラルトス】を3体並べます。

【勇気のおまもり】が引けていれば、相手対面に応じて【スボミー】につけておきたいです。

【スボミー】同士のスタートになったときや、【スピンロトム】対面で役立ちます。

【スボミー】のワザ「むずむずかふん」でグッズロックして番を返します。

後攻2ターン目

超エネルギーをトラッシュに貯めつつ、進化をして盤面形成をしていきます。

【パーフェクトミキサー】、【探検家の先導】などでトラッシュに超エネルギーを貯めながら山札圧縮を進めます。このとき、進化ポケモンやアタッカーも落としておくことで、あとから【夜のタンカ】で回収可能です。

【夜のタンカ】や【ハイパーボール】で【キルリア】にアクセスし、進化していきます。

手貼りは【マシマシラ】を優先して、「アドレナブレイン」でダメカンを返せるのであれば、相手ポケモンに乗せ換えておきたいです。

【スボミー】でグッズロックを継続したり、【マシマシラ】で「サイコトリップ」を宣言して番を返します。「サイコトリップ」を使用する場合、1ターン目に手貼りが必要なので注意しておきましょう。

後攻3ターン目以降

【サーナイトex】を準備しつつ、サイドを取り進めていきましょう。理想はサイドを2-2-2で進めて勝利することです。

【サケブシッポ】や【フワンテ】など非ルールアタッカー中心にサイドを取り進めていきます。

相手が【タケルライコex】や【ドラパルトex】であれば、【リーリエのピッピex】、【ミュウex】を中心に弱点を突きながら戦いを進めましょう。

終盤に【サーナイトex】を倒される+手札干渉が厳しいため、【サーナイトex】は盤面に2体は用意しておきたいです。

まとめ

【サーナイトex】デッキの解説をしました。ドラゴンタイプが環境に多いため、環境での立ち位置がよく、一定数いるメタデッキに対しても強いデッキです。

みや
みや

デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説