こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!

ブリジュラスex採用【ホップのザシアンex】デッキの特徴
デッキの強み
- 特性「ごうきんビルド」でエネルギー加速できる
- 相手によってアタッカーの使い分けができる
- グッズロックに耐性がある
特性「ごうきんビルド」でエネルギー加速できる

【ブリジュラスex】は特性「ごうきんビルド」でトラッシュからはがねエネルギーを2枚まで場のはがねポケモンに付けることができます。

【ホップのザシアンex】は、下ワザ「ブレイブスラッシュ」を使うのにエネルギー要求が4つと育てるのが大変です。
【ホップのこだわりハチマキ】がついていれば、エネルギー要求が3つとなり、手貼り+「ごうきんビルド」のエネルギー加速で即攻撃に移れます。
ホップのカードは、火力補助できるカードが多く強力ですが、エネルギー加速に課題がありました。【ブリジュラスex】と組ませることで、エネルギー加速問題を解決することが可能です。
相手によってアタッカーの使い分けができる
【ブリジュラスex】はエネルギー加速要因としてだけではなく、自身をアタッカーとして運用もできます。
中打点のデッキ相手には、HP300という高耐久を活かして、ワザを一撃耐えることができます。


【フトゥー博士のシナリオ】や【ポケモン回収サイクロン】で回収することで、ダメージをなかったことにできたりと、中打点のデッキに強く立ち回れます。

【ホップのザシアンex】は、条件が整えば、最大330ダメージ出すことが可能です。【ブリジュラスex】では突破がしにくい2進化exや、1進化exを一撃で倒していけます。
相手に応じてアタッカーを選択できることが強みです。
グッズロックに耐性がある

環境デッキに多く採用されている【スボミー】に強いです。理由は下記になります。
- 【ジュラルドン】はワザ「ぶちかます」で30ダメージ出せる
- 【ホップのザシアンex】はワザ「せつなぎり」でバトル場に30ダメージ+ベンチに30ダメージ与えられる
- 【ブリジュラスex】は1進化のため、【ふしぎなアメ】を必要としない
【ジュラルドン】はワザ「ぶちかます」で30ダメージ出せる

【スボミー】のHPは、30しかありません。グッズロックしにきた返しのターンに、ワザ「ぶちかます」ですぐに倒せます。
「ぶちかます」は1エネルギーで使用できるため、手貼りさえできれば攻撃可能です。
【ジュラルドン】は、くさタイプに抵抗力があるため、「むずむずかふん」のダメージを受けないのも強い点となります。
【ホップのザシアンex】はワザ「せつなぎり」でバトル場に30ダメージ+ベンチに30ダメージ与えられる

グッズロックの返しのターンに【ホップのザシアンex】の上ワザ「せつなぎり」を使用することで、スボミーを倒しつつ、ベンチに30ダメージ与えることが可能です。
ベンチに30ダメージ与えることで、「メタルディフェンダー」の220ダメージで倒せるHPラインに調整をしたり、【ホップのザシアンex】を火力補助するための要求札が1枚減らせます。
【ブリジュラスex】は1進化のため、【ふしぎなアメ】を必要としない

【ブリジュラスex】は1進化ポケモンのため、2進化デッキと違い【ふしぎなアメ】を必要としません。そのため、グッズロックの影響は少ないです。
デッキの弱み
- ドローサポートポケモンが少なく、手札を増やしにくい
- 一撃で倒されてしまうと高耐久の強みを活かせない
ドローサポートポケモンが少なく、手札を増やしにくい
ドローサポートポケモンは、ベンチの都合上、枠が少なくあまり採用できません。ドロー手段が限られているため、確実に毎ターンサポートを使用したいです。

レギュ落ちで【かがやくゲッコウガ】がいなくなったことも手札を増やせない問題に大きく影響しています。
サポートが使えなかったり、【キチキギスex】がサイド落ちしてしまうと、手札が細くなり非常に厳しくなります。
一撃で倒されてしまうと高耐久の強みを活かせない

【タケルライコex】などの高火力で早いデッキには弱いです。【ブリジュラスex】の高耐久を活かした戦いができません。
【ホップのザシアンex】が入っているため、以前の【ブリジュラスex】デッキに比べ、戦いやすくなってはいますが、先にサイドを2枚先行されると、そのまま押し切られることが多いです。
サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:ggQnL9-egccB6-nQNggP

採用カードの解説
【ジュラルドン】

ワザ「ぶちかます」は1エネルギーで30ダメージ出すことができるため、【スボミー】を一撃で倒せます。
今回の構築では【ジーランス】を採用していないため、「レイジングハンマー」は使用の機会がほぼありません。
【ホップのザシアンex】

最大で330ダメージ出せる高火力アタッカーです。【ブリジュラスex】の「メタルディフェンダー」では突破できない相手の高HPポケモンを一撃で倒せます。
【ハロンタウン】、【ホップのこだわりハチマキ】、【ホップのカビゴン】が揃っていれば、火力が+90となり、下ワザ「ブレイブスラッシュ」で330ダメージとなります。
上ワザの「せつなぎり」も優秀で、1エネルギーでバトル場に30ダメージとベンチに30ダメージ与えることが可能です。こちらも条件が揃えば、+90ダメージとなり、最大で120ダメージバトル場に与えられます。
相手のHPが低いたねポケモンを倒しつつ、ベンチに30ダメージ狙撃できる強力なワザです。
【ホップのウッウ】

優秀な非ルールサブアタッカー。相手のサイドの残り枚数4枚、3枚でないならワザを使えない縛りはありますが、非ルールポケモンで最大210ダメージ出せます。
無色1エネルギーでワザが使えるため、【ホップのこだわりハチマキ】がついていれば、エネルギーなしでワザが使用可能です。
条件が揃っていれば210ダメージ出せるため、【キチキギスex】やたねexを一撃で倒せます。
【ホップのカビゴン】

火力補助+サブアタッカーの役割があるポケモンです。メタング型と比較すると、サブアタッカーとして使う頻度は低くなります。
特性「ふとっぱら」でホップのポケモンのダメージを+30できます。自身の火力も上げられる点が優秀です。
ワザ「ダイナミックプレス」は、140+90の230ダメージ出せます。【ホップのこだわりハチマキ】がついていれば、2エネルギーでワザが使用可能です。
【メタング】と違い、【ブリジュラスex】は鋼ポケモンにしかエネルギー加速できません。そのため、手貼りしてワザを使用するハードルがあります。
メタング型に比べ、サブアタッカーとしての役割は少ないです。
【シャリタツ】

特性「きゃくよせ」でサポートを山札からサーチできます。ドローサポートポケモンが少ないため、毎ターン確実にサポートを使用したいです。
【ラティアスex】と相性がよく、ひとまずバトル場に【シャリタツ】を出しておけば、「きゃくよせ」を使用してから後ろのポケモンと入れ替われます。
【キチキギスex】

貴重なドローサポートポケモンです。
ベンチに展開したいポケモンが多く、ドローサポートポケモンはこのポケモンのみになります。
トラッシュに落ちても【夜のタンカ】が多めに採用されているため、即座にドローに繋げられます。
【ポケギア3.0】

ドローサポートポケモンが最低限しかいないため、毎ターンサポートをしっかり使って手札を確保したいです。
サポートを手札に引き込む確率を上げることができます。
【シークレットボックス】

ACE SPEC枠。ホップのデッキで重要となる、【ホップのカビゴン】、【ハロンタウン】、【ホップのこだわりハチマキ】を一度に揃えることができます。
【ホップのカビゴン】は、グッズ枠で【ホップのバック】から展開が可能です。アタッカーの【ホップのザシアンex】も同時に展開できます。
【大地の器】

鋼エネルギーをトラッシュに送る役割と、手貼り用のエネルギーをデッキからサーチしてくる役割があります。
【ごうきんビルド】でトラッシュからエネルギー加速できますが、鋼エネルギー2枚までです。攻撃するためには手貼りが必要となります。
エネルギーを山札からサーチして、毎ターン確実に手貼りをしたいです。
【ホップのバック】

ホップのポケモン限定ではありますが、たねポケモンを2枚ベンチに展開できます。
【ペパー】や【シークレットボックス】からサーチできるので、使いやすいカードです。
【ホップのカビゴン】と【ホップのザシアンex】を同時に展開できるので、1枚でアタッカーと火力補助のポケモンを揃えることができます。
【ともだちてちょう】

【博士の研究】を使って手札補充をしていくため、必要なサポートカードを巻き込んでトラッシュしてしまうことがあります。
トラッシュしてしまったサポートを回収して山札に戻すことが可能です。
【ホップのこだわりハチマキ】

ホップのポケモンにつけると、火力補助とワザを使うための無色エネルギーを1個分減らしてくれます。
【ホップのザシアンex】の下ワザ「ブレイブスラッシュ」は4エネルギー必要となるため、エネルギー要求が重いです。
【ホップのこだわりハチマキ】でエネルギーを軽減できれば、手貼り+「ごうきんビルド」のエネルギー加速でワザを使用できます。
【博士の研究】

手札をトラッシュでき、7枚ドローできます。
鋼エネルギーをトラッシュに送れるので、「ごうきんビルド」と相性が良いです。
ドローサポートポケモンが少ないため、手札補充に役立つサポートカードとなります。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
先攻・後攻は、先攻を選択したいです。【ブリジュラスex】に進化して、先攻2ターン目からサイドを進めていきます。
環境に【スボミー】採用のデッキが多いですが、後攻1ターン目で「むずむずかふん」をされても困ることが少ないです。グッズロックを避けるために後攻を選択する必要性は薄いかと考えます。
先攻1ターン目
先攻1ターン目は下記の3つを進められると理想です。
- 盤面形成
- エネルギーの手貼り
- トラッシュにエネルギーを貯める
盤面形成

盤面形成は、【ジュラルドン】2体、【ホップのカビゴン】、【シャリタツ】を並べていきます。
【タケルライコex】など後攻1ターン目から動いてくるデッキ相手には、盤面を非ルールポケモンで固めたいです。
サイドを2枚先行されてしまうと、そのままサイド2−2−2で取られて押し切られてしまいます。

相手が2進化ex主体のデッキなどで、後攻1ターン目から攻撃してこないと判断できる場合、【ラティアスex】、【ホップのザシアンex】を並べても構いません。
エネルギーの手貼り


エネルギーの手貼りは、先攻2ターン目に攻撃するポケモンにします。【ジュラルドン】または【ホップのザシアンex】に手貼りすることが多いです。
【ブリジュラスex】のワザ「メタルディフェンダー」が3エネルギー必要です。手貼り+「ごうきんビルド」のエネルギー加速で動くことができます。
トラッシュにエネルギーを貯める

「ごうきんビルド」で加速する鋼エネルギーをトラッシュに送っておきたいです。【大地の器】が使用できれば、トラッシュに鋼エネルギーを貯めつつ、手貼りをしたいです。
先攻2ターン目
先攻2ターン目は攻撃してサイドを進めていきます。

【ホップのザシアンex】または【ブリジュラスex】でサイドを進めていきましょう。
相手がHP220以下のたねexポケモンを並べているのであれば、積極的に狙っていき、【ブリジュラスex】のワザ「メタルディフェンダー」で倒したいです。
相手の盤面にHPが大きいポケモンが多く、「メタルディフェンダー」で倒せない場合、【ホップのザシアンex】でサイドを進めます。
先攻3ターン目以降
3ターン目以降は、サブアタッカーでの攻撃を挟みつつ、サイドを進めていきます。
非ルールのサブアタッカーとしては、【ホップのウッウ】と【ホップのカビゴン】が優秀です。
それぞれ条件が揃えば、【ホップのウッウ】は210ダメージ、【ホップのカビゴン】は230ダメージ出すことができます。
相手のベンチにいる【キチキギスex】や【オーガポンみどりのめんex】などを狙って、サイド2枚取りを狙いましょう。
相手が中打点デッキの場合、ダメージを受けた【ブリジュラスex】を【フトゥー博士のシナリオ】で回収して、ダメージをなかったことにしながら、新たな【ブリジュラスex】で戦っていく、高耐久を活かした戦い方もできます。

最後は【ホップのザシアンex】のワザ「ブレイブスラッシュ」で相手のアタッカーとなるポケモンを一撃で倒して、勝利を目指します。
最大で330ダメージ出せるため、ほとんどの2進化exを一撃で突破可能です。
まとめ
ブリジュラスex採用 【ホップのザシアンex】デッキの解説をしました。【ブリジュラスex】と合わせることで、高耐久を活かした戦い方もでき、戦術の幅が広がります。
高耐久×高火力の組み合わせで非常にバランスの良いデッキです。

ぜひ、デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております