広告 デッキ解説

【メガブレイブ】【メガシンフォニア】収録!【ルナトーン】採用【ソウブレイズex】デッキレシピと回し方を徹底解説

こんな悩みある方いませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【メガブレイブ】【メガシンフォニア】関連記事
【メガブレイブ】【メガシンフォニア】関連記事

【ルナトーン】採用【ソウブレイズex】デッキの特徴

【ソウブレイズex】デッキの強み

  • 「ルナサイクル」でトラッシュにエネルギーを貯めながらドローできる
  • 高火力が出せる
  • 1エネで攻撃できるため、ワザ使用のハードルが低い

①「ルナサイクル」でトラッシュにエネルギーを貯めながらドローできる

【メガブレイブ】に収録された【ルナトーン】の特性「ルナサイクル」で闘エネルギーをトラッシュに貯めつつ、3枚ドローできます。

【ソウブレイズex】のワザ「しんえんほむら」は、トラッシュにあるエネルギーの枚数×20ダメージ火力が上がるため、エネルギーをトラッシュに送れる「ルナサイクル」と非常に相性が良いです。

レギュレーション落ち前は、【かがやくゲッコウガ】の特性「かくしふだ」で同様にエネルギーをトラッシュに送りながら山札を掘る動きが可能でしたが、レギュ落ち後はその選択肢が失われていました。

今回の【ルナトーン】の登場により、【ソウブレイズex】デッキのスピードが再び高まりつつあります。

②序盤から高火力が出せる

「ルナサイクル」や「イキリテイク」、【ゼイユ】を使用し、序盤からエネルギーをトラッシュに集めることで、2ターン目から高火力を出すことができます。

エネルギーをトラッシュに貯めてしまえば、継続的に高火力が出せるため、相手のHPが高いポケモンも一撃で突破していけます。

③1エネで攻撃できるため、ワザ使用のハードルが低い

【ソウブレイズex】のワザ「しんえんほむら」は、炎1エネで使用できます。【カルボウ】から進化とエネルギーを手貼りさえできれば、ワザが使用できます。

ワザ使用までのハードルが低いため、手札事故等で動けないことが少なく、安定した立ち回りが可能です。

【ソウブレイズex】デッキの弱み

  • 高火力を出す非ルールポケモンに不利
  • 手札干渉が使いづらい
  • ​​必要パーツをトラッシュしてしまうリスク

①高火力を出す非ルールポケモンに不利

非ルールポケモンが高火力を出してくるデッキには、こちらがサイドを1枚しか取れないのに対して相手はサイドを2枚ずつ取っていく展開となります。サイドが1-2交換となり、サイド差をつけられてしまい不利です。

たとえば、【サーナイトex】デッキに採用されている【フワンテ】など高火力で【ソウブレイズex】を一撃で倒せる非ルールポケモンは苦手となります。

ベンチ狙撃などでサイドを複数取ることはできないため、捲る要素がなくそのまま負けてしまいます。

②手札干渉が使いづらい

デッキの性質上、手札をトラッシュしながら縦引きするサポートを多く採用することになります。

【ナンジャモ】などの手札干渉を多く採用しづらく、手札干渉をして逆転を狙える場面が少ないです。

③必要パーツをトラッシュしてしまうリスク

エネルギーをトラッシュに送るために高速で山札圧縮を進めます。必要なパーツなどを巻き込みながら進むことも多く、終盤に欲しいカードがトラッシュに送られていることで、展開が止まってしまうこともあります。

【夜のタンカ】や【ともだちてちょう】などトラッシュから拾う手段は採用できますが、序盤に手札に来てしまうと、巻き込んで機能しないままトラッシュに送られることも多々あります。

サンプルデッキレシピ

デッキコード:PNgiLL-39DOFm-ngQi6g

デッキを表示

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻・後攻は、先攻を選択したいです。先攻2ターン目で【ソウブレイズex】で攻撃を開始していきます。

先攻1ターン目

先攻1ターン目は、盤面展開とトラッシュにエネルギーを貯めていきます。

理想的な盤面:

  • バトル場:【カルボウ】
  • ベンチ:【カルボウ】2体、【ルナトーン】、【ソルロック】、【イキリンコex】

理想の動き:

  1. ボールで【イキリンコex】を優先してベンチに出す。
  2. たねポケモンの展開、グッズ等を使い終わったら、【ゼイユ】でエネルギーをトラッシュしながら5枚ドロー。
  3. 手札に引いたたねポケモンの展開、グッズを使い終わったら「イキリテイク」でエネルギーをトラッシュしつつ、6枚ドロー。
  4. 【ルナトーン】の「ルナサイクル」で闘エネルギーをトラッシュしつつ、3枚ドロー。

先攻2ターン目から「しんえんほむら」の火力を伸ばせるように、エネルギーをトラッシュに貯めていきましょう。

先攻2ターン目

【ソウブレイズex】で攻撃を開始します。

押さえたいポイント

  1. 【ソウブレイズex】に進化
     【カルボウ】を【ソウブレイズex】に進化させます。
  2. 「ルナサイクル」でエネルギートラッシュ+3枚ドロー
     「しんえんほむら」の火力を伸ばすため、毎ターン「ルナサイクル」を使用したいです。手札に闘エネルギーがあれば、積極的に特性を使用しましょう。
  3. トラッシュにエネルギーを貯める
     【ハイパーボール】や【大地の器】でコストとしてエネルギーをトラッシュしていきましょう。「しんえんほむら」の火力アップに繋がります。
  4. 【ソウブレイズex】で攻撃
     「しんえんほむら」で攻撃してサイドを進めます。先攻2ターン目には、たねexを倒せるくらいの火力が期待できます。

相手の盤面にHPが低いたねexがいる場合、【ボスの指令】で呼び出して積極的に狙っていきたいです。サイドを2枚先行できると、サイド2-2-2の進行が狙えます。

サイド2枚の先行が難しい場合、1-2-3でサイドを取り進めるプランもあります。その場合、【ブライア】が必要になるため、巻き込んでトラッシュしてしまった場合、【ともだちてちょう】でトラッシュから回収しておきましょう。

先攻3ターン目以降

【ソウブレイズex】の高火力で相手ポケモンをワンパンしていきます。

押さえたいポイント

  • 山札の枚数がかなり少なくなっている場合が多いです。山札切れには十分注意しましょう。
  • 順当にデッキが回っていれば、相手の2進化exポケモンを倒せる火力が出せます。高HPポケモンをワンパンしていきましょう。
  • 【ソウブレイズex】が用意できず、攻撃が止まると負けに繋がります。【ソウブレイズex】の準備は確実にしましょう。
  • 【夜のタンカ】の枚数はしっかり把握しておきましょう。山札を掘り進める際に巻き込んだポケモンを拾う手段として重要です。落とし過ぎるとアタッカーが準備できなくなります。

まとめ

【ソウブレイズex】デッキの解説をしました。新弾で【ルナトーン】が登場したことで、山札を掘り進めるスピードが格段に向上しました。より安定して大ダメージを出せるようになったことで、デッキとしての完成度が一段と高まっています。

今後の環境での活躍にも注目したいデッキです。

みや
みや

デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説