広告 デッキ解説

ロケット団の栄光【ロケット団のミュウツーex】デッキレシピと回し方の解説

こんな悩みある方いませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

あわせて読みたい

【ロケット団のミュウツーex】デッキの特徴

デッキの強み

  • たねポケモンで高耐久、高火力
  • トラッシュからエネルギー加速できる
  • ロケット団専用のサポートが優秀

たねポケモンで高耐久、高火力

【ロケット団のミュウツーex】は、たねポケモンでありながら、HP280と非常に高耐久です。1進化exポケモンと同等のHPがあります。

序盤からHP280を突破できるポケモンは少ないため、高耐久を活かした戦いが可能です。

ワザ「イレイザーボール」は、ベンチのエネルギーを2枚までトラッシュでき、トラッシュしたなら、その枚数×60ダメージ追加できます。

ダメージとしては、

  • トラッシュなし...160ダメージ
  • 1枚トラッシュ...220ダメージ
  • 2枚トラッシュ...280ダメージ

上記のダメージとなります。1枚トラッシュでたねexポケモン、2枚トラッシュで1進化exポケモンを一撃で倒していける高火力を出すことが可能です。

②  トラッシュからエネルギー加速できる

【ロケット団のワナイダー】は、特性「チャージアップ」でトラッシュから基本エネルギーを自身に加速できます。

【ロケット団のミュウツーex】と相性がよく、ベンチにエネルギーを貯めることでワザの火力アップが可能です。

【エネルギーつけかえ】をデッキに採用することで、【ロケット団のワナイダー】に加速したエネルギーを他のポケモンに供給ができます。

【ロケット団のミュウツーex】にエネルギー供給することで、【ロケット団エネルギー】を手貼りさえできれば、即座に攻撃に移れます。

③ ロケット団専用のサポートが優秀

ロケット団専用のサポートが複数用意されており、それぞれ非常に優秀な効果を持っています。

  • ロケット団のランス...先攻の最初の番でも使用でき、たねポケモンの展開
  • ロケット団のサカキ...入れ替え+ベンチ呼び出し
  • ロケット団のアポロ...前の番にきぜつしていれば、手札干渉
  • ロケット団のラムダ...トレーナーズを1枚加えられる
  • ロケット団のアテナ...場がロケット団のポケモンしかいないなら、8枚になるようにドロー

ロケット団のサポートは、グッズの【ロケット団のレシーバー】で手札に加えることが可能です。

状況に応じて、必要なサポートにアクセスがしやすい点が優秀と言えます。

最初の番であれば、【ロケット団のランス】をサーチしてくることで、一気に盤面展開ができ、【ロケット団のミュウツーex】の特性「パワーセイバー」の条件を満たすことができます。

デッキの弱み

  • ベンチ展開できないとデメリット特性で攻撃できない
  • ベンチにロケット団のポケモンを並べる必要がある
  • ワザの要求エネルギーが重い

①ベンチ展開できないとデメリット特性で攻撃できない

【ロケット団のミュウツーex】は、特性「パワーセーバー」を持っており、ロケット団のポケモンが4体いないと攻撃ができません

序盤にポケモンの展開が思ったようにできないと、条件を満たすことができず、攻撃ができない状況が続きます。

②ベンチにロケット団のポケモンを並べる必要がある

特性「パワーセーバー」は、ロケット団のポケモンを4体並べる必要があるため、ベンチにロケット団以外のポケモンは2体までしか並べられません

そのため、他のシステムポケモンを採用したいと思っても、構築の幅が狭く、ロケット団のポケモンを中心としてデッキを考える必要があります。

③ワザの要求エネルギーが重い

【ロケット団のミュウツーex】のワザ「イレイザーボール」は強力ですが、要求エネルギーが3個と重いです。

【ロケット団エネルギー】がエネルギー2個分としてはたらきますが、特殊エネルギーにアクセスする手段がないため、引いてこれず手貼りができないと、攻撃までのハードルが非常に高いです。

サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:3SSXSy-zd9YaS-2XpM2p

デッキを表示

採用カードの解説

【ロケット団のタマンチュラ】

ワザ「とっしん」で30ダメージ出せます。

草エネルギーを手貼りできれば、相手の【スボミー】を一撃で倒せるのが優秀です。

HPが50しかないので、【ドラパルトex】の的にされないように注意が必要。

【ロケット団のワナイダー】

特性「チャージアップ」でトラッシュから基本エネルギーを自身に加速することが可能です。

【ロケット団のミュウツーex】と相性がよく、「イレイザーボール」の火力を上げたり、【エネルギーつけかえ】と合わせて、エネルギー供給をしたい場面で役立ちます。

ワザ「ロケットラッシュ」は、ロケット団のポケモンの数×30ダメージが出ます。

最大で180ダメージ出せるため、非ルールポケモンの火力としては十分です。

相手が非ルールポケモンで攻撃してきた返しや、非ルールポケモンを挟んで、サイド進行をズラしたいときに活躍します。

【ロケット団のフリーザー】

特性「レジストヴェール」は、ロケット団のポケモンに対するワザの効果をなくすことが可能です。

【ドラパルトex】のワザ「ファントムダイブ」のダメカンばら撒きを無効にできます。

【ドラパルトex】対策として必須と言えるカードです。

【ロケット団のミミッキュ】

ワザ「ほうせきごっこ」でテラスタルポケモンのワザをコピーできます。

【ドラパルトex】、【オーガポンいどのめんex】、【リザードン ex】など、テラスタルポケモンの強力なワザを非ルールポケモンで使用できる点が優秀です。

ワザ使用には2エネルギー必要ですが、【ロケット団エネルギー】があるため、即座に攻撃に移れます。

【リーリエのピッピex】

【ロケット団のミュウツーex】が超タイプのため、無理なく採用ができます。

特性「フェアリーゾーン」でドラゴンタイプの弱点を突くことが可能です。

環境に【ドラパルトex】や【タケルライコex】が多いため、活躍の場が多いポケモンです。

【ロケット団のレシーバー】

ロケット団のサポートを山札からサーチできます。

ロケット団のサポートは種類が多いため、その中から最適なサポートを選んで持ってこれる点が非常に優秀です。

【シークレットボックス】

ACE SPEC枠。手札を3枚トラッシュして、グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムをサーチできます。

手札を3枚トラッシュできるため、エネルギーをトラッシュに送ることで、【ロケット団のワナイダー】の特性「チャージアップ」でエネルギー加速が可能です。

ロケット団専用のサポート、スタジアムが非常に強力なため、一度に手札にサーチできる点が優秀と言えます。

【エネルギーつけかえ】

【ロケット団のワナイダー】の特性「チャージアップ」でエネルギー加速して、【エネルギーつけかえ】で【ロケット団のミュウツーex】にエネルギーを供給できます。

【ロケット団エネルギー】を手貼りできれば、1ターンでワザ使用の要件を満たすことが可能です。

【大地の器】

手札を1枚トラッシュして基本エネルギーを2枚までサーチできます。

「チャージアップ」で加速するためのエネルギーを手札からトラッシュする役割と、手貼り用のエネルギーを確保可能です。

【勇気のおまもり】

たねポケモンのHPを+50できます。

【ロケット団のミュウツーex】につけることでHPが330となり、より高耐久を活かして戦えるようになります。

特性「カースドボム」の【ヨノワール】ラインが相手のデッキに採用されている場合、【ロケット団のフリーザー】や【ロケット団のタマンチュラ】が的にされてしまいます。

HPを50上げておくことで、【サマヨール】や【ヨノワール】の「カースドボム」に耐えることが可能です。

【ロケット団のランス】

ロケット団のたねポケモンを最大3枚までサーチできる強力なサポート。

先攻1ターン目から使用可能で、盤面展開を一気に進めることができます。

特に【ロケット団のミュウツーex】は、場にロケット団のポケモンが4体以上いなければ攻撃できないという制約があるため、このカード1枚でその条件を満たせる点が非常に優秀です。

【ロケット団のサカキ】

バトル場とベンチの入れ替えをしながら、相手のベンチ呼び出しができるサポート。

ACE SPECの【プライムキャッチャー】に似た効果を持っています。

入れ替えができるため、相手にバトル場を縛られた場合でも即座にポケモンをベンチに下げることが可能です。

【ロケット団のアポロ】

前の番にロケット団のポケモンがきぜつしていれば、手札干渉できるサポートです。

ACE SPECの【アンフェアスタンプ】に似た効果を持っています。

自分は5枚引けるため手札補充をしつつ、相手の手札を3枚に制限することが可能です。

手札補充と妨害を同時に行えるため、テンポを取り返したり、相手の展開を止める場面で非常に強力な1枚です。

【ロケット団のラムダ】

山札からトレーナーズを1枚サーチできるサポート。

手札に足りないカードをピンポイントで補えるため、柔軟な対応が可能です。

また、【ロケット団のレシーバー】からアクセスできるため、使い勝手の良い汎用性の高い1枚として採用価値があります。

【ロケット団のアテナ】

自分の場のポケモン全員がロケット団のポケモンなら、8枚になるようにドローできます。

制約はあるものの、8枚になるようにドローできる効果は強力です。

一気に縦引きをして必要札を集めたいときに役立つサポートです。

【ロケット団のファクトリー】

ロケット団のサポートを使用していれば、2枚ドローできるスタジアム。

サポートをロケット団で固めているため、非常に使いやすいです。

手札を補充することで、必要札を引き込む際に役立ちます。

【ロケット団エネルギー】

ロケット団専用の特殊エネルギー。

超タイプ・悪タイプのエネルギー2個分としてはたらく非常に優秀なカードです。

特に、エネルギー要求が重い【ロケット団のミュウツーex】のワザを効率よく使うために不可欠で、手貼り+基本エネルギー1枚でワザ条件を満たせる点が大きな強みと言えます。

このカードがないと攻撃できない場面も多いため、できるだけ早い段階で手札に引き込みたい重要な1枚です。

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻を選択します。先攻2ターン目で【ロケット団のミュウツーex】のワザ「イレイザーボール」で攻撃を開始したいです。

先攻1ターン目

このターンでは、盤面形成と手貼りをしていきます。

理想的な盤面:

  • バトル場:【ロケット団のミミッキュ】または、【ロケット団のミュウツーex】
  • ベンチ:【ロケット団のタマンチュラ】2体、【ロケット団のミュウツーex】、【ロケット団のフリーザー】(相手がドラパルトexの場合)

理想の動き:

  1. (初手で【ロケット団のランス】を引けていない場合)【ロケット団のレシーバー】を使用して、【ロケット団のランス】をサーチ
  2. 【ロケット団のランス】を使用して、ロケット団のポケモンを3体サーチしてくる(先攻の最初の番でもサポート使用可)
  3. 【ロケット団のミュウツーex】に【ロケット団エネルギー】を手貼り

【ロケット団のミミッキュ】はにげるエネルギーが0です。初手で引けていれば、スタートポケモンにしましょう。

先攻2ターン目

【ロケット団のミュウツーex】でサイドを進めていきます。

押さえたいポイント

  1. 【ロケット団のワナイダー】の準備
     【ロケット団のタマンチュラ】を【ロケット団のワナイダー】に進化させていきましょう。特性「チャージアップ」で盤面にエネルギーを貯めていきたいです。
  2. トラッシュに基本エネルギーを落とす
     【ハイパーボール】や【大地の器】など手札をトラッシュできるカードで基本エネルギーをトラッシュに貯めていきましょう。特性「チャージアップ」でエネルギー加速ができます。
  3. 【ロケット団のミュウツーex】へのエネルギー供給
     1ターン目で【ロケット団エネルギー】を手貼りできなかった場合、【ロケット団のワナイダー】の「チャージアップ」+【エネルギーつけかえ】+2ターン目に【ロケット団エネルギー】手貼りで間に合います。

先攻3ターン目以降

【ロケット団のミュウツーex】の高火力・高耐久を活かしながらテンポよくサイドを進めていきましょう。

1進化exデッキまでは、ワザ「イレイザーボール」で大体一撃突破していけます。

環境に多い【ドラパルトex】相手は、【リーリエのピッピex】の特性「フェアリーゾーン」で弱点をついて突破していきたいです。

サイドをズラしたいときはサブアタッカーとして、【ロケット団のワナイダー】を挟みましょう。テラスタルポケモン相手は、【ロケット団のミミッキュ】もサブアタッカーとして活躍します。

まとめ

【ロケット団のミュウツーex】デッキの解説をしました。新弾の【ロケット団の栄光】で注目の新デッキです。今後の環境での活躍を期待したいですね!

みや
みや

デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説