こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!
ドラパルトリザードンデッキの特徴
デッキの強み
- 相手に応じてアタッカーを選択できる
- デッキからエネルギー加速できる
- 「ていさつしれい」で手札補充できる
①相手に応じてアタッカーを選択できる


【ドラパルトex】と【リザードンex】の両方を採用していることで、対戦相手に応じたアタッカー選択が可能です。
- 【ドラパルトex】は、序盤にHPの低いたねポケモンを「ファントムダイブ」で処理
- 【リザードンex】は、【ドラパルトex】が苦手なポケモンへの対抗手段や、終盤の高火力アタッカーとして活躍
相性補完に優れており、幅広いデッキに対応できます。
②デッキからエネルギー加速できる
【リザードンex】は、特性「れんごくしはい」でデッキから炎エネルギーを3枚まで加速できます。
自身にエネルギー加速して攻撃に移れるだけでなく、【ドラパルトex】にエネルギー加速することも可能です。
「ファントムダイブ」は超、炎エネルギーが必要なため、加速できるエネルギーのタイプが噛み合っています。
どちらのアタッカーも起動がしやすく、相性が良い組み合わせと言えます。
③「ていさつしれい」で手札補充できる

【ドラパルトex】の進化ラインが入ることで【ドロンチ】の特性「ていさつしれい」で手札補充ができます。
【リザードンex】で戦う選択をしたとしても、ドローサポートポケモンとして【ドロンチ】が活躍してくれます。
【ロケット団の栄光】環境では、【ロケット団の監視塔】が出たことで、【ピジョットex】や【ヨルノズク】は止められてしまう可能性が高いです。
ドローサポートポケモンが無色タイプではないため、メタカードで止まらない点も評価できます。
デッキの弱み
- 動き出しに時間がかかる
- デッキの安定感に難あり
①動き出しに時間がかかる
アタッカーがどちらも2進化のため、盤面形成に時間を要します。

【タケルライコex】などの早いデッキに対して、スピードで押し切られて、そのまま負けてしまうこともあります。
序盤にサイドを先行されやすいため、中盤以降の巻き返しプランが重要です。
②デッキの安定感に難あり
進化ラインが中間の1進化含め多く採用されているため、たねポケモンを並べられないと、進化ポケモンが手札で渋滞を起こしてしまいます。


【ピジョットex】や【ヨルノズク】のような確定サーチ手段がなく、【ドロンチ】の「ていさつしれい」頼りの縦引き補充になるため、引きたいカードをタイミングよく手札に加えるのが難しい場面もあります。
全体的に、他のデッキと比べてやや不安定さが残ります。
サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:fkwF5k-FX8CpM-kvFk5v
採用カードの解説
【ドロンチ】

特性「ていさつしれい」で手札補充ができる点が優秀な1進化ポケモン。
【ドラパルトex】をアタッカーとして使わない対面でも、システムポケモンとして活躍してくれます。
サイドを1枚しか取られない点も優秀です。
【ドラパルトex】

ワザ「ファントムダイブ」で200ダメージとダメカンばら撒きができます。
複数のポケモンを同時きぜつさせ、盤面崩壊を狙うことが可能です。
ダメカンばら撒きをHPが低いポケモンに乗せるだけでなく、相手の2進化exポケモンなどに乗せることで、【リザードンex】の火力補助としても活躍します。
【リザード(フレアヴェール)】

特性「フレアヴェール」でワザの効果を受けません。
【ドラパルトex】のワザ「ファントムダイブ」でダメカンを乗せられない点が優秀です。
環境に増えつつあるメノコマシラ対面で【ワザマシン デヴォリューション】の効果を受けない点も評価できます。
【リザード(だいもんじ)】

下ワザの「だいもんじ」が【イワパレス】などの突破に役立ちます。
HPが100あるため【Nのヒヒダルマ】の「ひだるまキャノン」を耐える点も優秀です。
【リザードンex】

メインアタッカーです。特性「れんごくしはい」で進化さえできれば、攻撃準備が整う点が非常に優秀。
【ドラパルトex】が苦手とする【サーナイトex】に弱点を突ける点が評価できます。
終盤にはワザ【バーニングダーク】で高火力を出すことが可能です。【ドラパルトex】では一撃で突破できない相手でも高火力で突破していけます。
【ピィ】

序盤の安定感を高めてくれるポケモン。
後攻1ターン目に【ペパー】から【ワザマシン エヴォリューション】が理想ですが、毎回この動きをするのは非常に困難です。
初手の動きが渋いときにボールから容易にサーチができ、「にぎにぎドロー」で手札補充ができます。手札を7枚になるようにドローすることで次の番の動きに繋げられます。
【マシマシラ】

特性「アドレナブレイン」でダメカン3個を相手に返すことができます。
火力補助ができたり、「ファントムダイブ」と合わせて、サイド複数枚取りが可能です。
たとえば、相手にサイドを4枚取られた状態の【リザードンex】のワザ「バーニングダーク」が300ダメージ+30まで出せるようになり、2進化exを一撃で突破できます。
【ドラパルトex】のワザ「ファントムダイブ」と合わせれば、ダメカンを乗せた相手にさらにダメカンを追加することできぜつを狙えます。
【コダック】

「カースドボム」対策の1枚です。特性「しめりけ」できぜつさせる効果の特性をなくすことができます。
環境で採用の多い【ヨノワール】ラインを止められる優秀なポケモンです。
【シェイミ】

特性「はなのカーテン」でベンチ狙撃からベンチポケモンを守ることができます。
【タケルライコ】の「らくらいあらし」などベンチ狙撃が流行っているため、ベンチ狙撃をしてくるデッキに対して、優先してベンチに出したい1枚です。
【イーユイ】

非ルールのサブアタッカーです。ワザ「ねたみのごうか」で前の番に自分のポケモンがきぜつしていたなら、140ダメージ出すことができます。
【オーガポンみどりのめんex】や【サーフゴーex】に対して、弱点を突いて一撃で倒すことが可能です。
【ミミッキュ】や【ミロカロスex】などのメタカードに対しての対抗手段としても有効。
【カウンターキャッチャー】

サイドが負けていれば、相手のベンチ呼び出しができるグッズ。
2進化exデッキのため、盤面形成には時間がかかります。相手にサイドを先行される場面が多いため、使いやすいです。
【プライムキャッチャー】

ACE SPEC枠。ポケモン入れ替えをしながらベンチポケモンを呼び出せるグッズ。
サポート権を使わないでベンチ呼び出しをできる点が優秀と言えます。
メノコマシラなど逃げロックを採用しているデッキも多いため、入れ替え手段として有効です。
【ワザマシン エヴォリューション】

後攻1ターン目に【ペパー】からサーチしてきて使いたいポケモンのどうぐ。
ベンチポケモンを2体進化させられるため、一気に盤面形成が進みます。
【ロケット団の監視塔】

無色ポケモンの特性をすべて無効にできるスタジアム。
【ピジョットex】の「マッハサーチ」や【ヨルノズク】の「ほうせきさがし」を無効にできる点が優秀です。
システムポケモンを機能停止にできるため、相手の動きを大きく鈍らせることができます。
【タケルライコex】や【リザードンex】対面など、数多くのデッキに刺さるカードです。
【ルミナスエネルギー】

すべてのタイプのエネルギー1個分としてはたらきます。
【マシマシラ】の超、悪エネルギー、【ドラパルトex】の超エネルギーとして使用できます。
【マシマシラ】につけることで、特性「アドレナブレイン」が使用でき、ワザ「サイコトリップ」を使うことも可能です。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
後攻を選択します。後攻1ターン目で【ワザマシン エヴォリューション】から盤面形成したいです。難しければ、【ピィ】の「にぎにぎドロー」から手札補充します。
後攻1ターン目
このターンでは、盤面形成をしていきます。

理想的な盤面:
- バトル場:スタートポケモン
- ベンチ:【ドラメシヤ】2体、【ヒトカゲ】、【シェイミ】(相手がベンチ狙撃してくるデッキの場合)
理想の動き:
- 【ペパー】で【なかよしポフィン】と【ワザマシン エヴォリューション】をサーチ
- 【なかよしポフィン】で【ドラメシヤ】【ヒトカゲ】を並べる
- 【ワザマシン エヴォリューション】をバトル場のポケモンにつける
- バトル場にエネルギー手貼りをして、【ワザマシン エヴォリューション】
- 【ドラメシヤ】を【ドロンチ】に、【ヒトカゲ】を【リザード】に進化
【ワザマシン エヴォリューション】から入れるのが理想ですが、難しい場合は【ピィ】で「にぎにぎドロー」から入ります。手札補充をして、次の番に動けるように備えましょう。
【ワザマシン エヴォリューション】のためのエネルギー手貼りは、炎エネルギーが理想です。
炎エネルギーであれば【リザードンex】の「れんごくしはい」でデッキからエネルギー加速できたり、【夜のタンカ】で回収できます。
【ルミナスエネルギー】は回収手段がないため、価値が高いです。
後攻2ターン目
攻撃を開始、または動き出しが渋いのであれば盤面形成をします。

相手の盤面にたねexがいてサイドを2枚進められそうな場合、呼び出し札で積極的に狙っていきましょう。
毎ターンの手貼りが非常に重要です。炎エネルギーは加速できますが、【ルミナスエネルギー】は手貼りが必要です。
後攻3ターン目以降
毎ターン攻撃を継続していき確実にサイドを進めていきます。
序盤は【ドラパルトex】、終盤は【リザードンex】で攻撃が理想です。
【マシマシラ】の「アドレナブレイン」を使用して、「ファントムダイブ」で削ったポケモンにダメカンを移してきぜつを狙ったり、足りない火力を補助しましょう。
【イーユイ】がサブアタッカーとして優秀です。タケルライコ対面で【オーガポンみどりのめんex】を弱点で一撃突破できます。
サイドを1-2交換できるため、呼び出し札を使いながら積極的に狙っていきたいです。
まとめ
【ドラパルトリザードン】デッキの解説をしました。CL2025愛知で優勝した注目のデッキです。

デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております