広告 デッキ解説

【メガニウムオーガポン】デッキ解説|メガブレイブ・メガシンフォニア環境対応 デッキレシピと回し方解説

こんな悩みはありませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者向けに、デッキの特徴・デッキリスト・基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【メガニウムオーガポン】デッキの特徴

【メガニウムオーガポン】デッキの強み

  1. 高火力
  2. エネルギー加速+ドロー特性
  3. アタッカーがたねポケモン

高火力

【メガニウム】の特性「おいしげる」により、基本草エネルギーがそれぞれ2個分として働くため、【オーガポンみどりのめんex】のワザ「まんようしぐれ」で大ダメージを狙えます。

相手にエネルギーがついていない状態でも、3エネが6エネ分になるため、210ダメージを出すことが可能です。

中盤から終盤には300ダメージ以上を連続して出すこともできます。相手の2進化exなどの高耐久ポケモンをワンパンしていける高火力が魅力です。

エネルギー加速+ドロー特性

【オーガポンみどりのめんex】は、メインアタッカーでありながら、特性「みどりのまい」で草エネルギーを加速しつつ、1枚ドローできます。

自身にエネルギー加速して攻撃のためのエネルギーを確保しつつ、ドローして手札を増やせる点が強みです。

アタッカーがたねポケモン

【オーガポンみどりのめんex】はたねポケモンのため、攻撃までのハードルが低いです。進化デッキとは違い、進化するハードルがないため、早くから攻撃を開始できる速さが強みと言えます。

【メガニウムオーガポン】デッキの弱み

  1. ベンチが狭い
  2. 【メガニウム】が2進化
  3. アタッカーのHPが低い

ベンチが狭い

【メガニウム】、【ミュウex】、【キチキギスex】などシステムポケモンが多いため、ベンチがすぐに埋まりやすいです。

【オーガポンみどりのめんex】もシステムポケモンとしての役割もあるため、多く並べたいですが、並べ過ぎるとベンチが埋まり、他のシステムポケモンを展開できません。

どのポケモンを何体ベンチに並べるのか、よく考えて盤面形成する必要があります。

【メガニウム】が2進化

【メガニウム】が2進化のため、準備に時間がかかると【オーガポンみどりのめんex】で高火力が出せません。

【活力の森】が採用されているため、他のデッキに比べ2進化を準備するハードルは低いですが、たねポケモンの展開をして進化ポケモンと【活力の森】を手札に揃える必要があります。

思うように必要パーツを手札に揃えられないと、序盤の出だしが遅れ、そのまま負けに繋がります。

アタッカーのHPが低い

アタッカーがたねex主体のため、HPラインが低いです。そのため、テンポよくサイドを2-2-2で取られやすいのが弱みと言えます。

非ルールポケモンで倒せるHPラインでもあるため、サイドを1-2交換されてしまうと、サイドレースで不利になりがちです。

サンプルデッキレシピ

デッキコード:ypRpUX-plKIYP-SR2yyU

デッキを表示

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻・後攻は、先攻を選択したいです。先攻2ターン目には、【メガニウム】を準備して攻撃を開始していきます。

先攻1ターン目

先攻1ターン目は、盤面形成をします。

理想的な盤面:

  • バトル場:【オーガポンみどりのめんex】
  • ベンチ:【チコリータ】2体、【オーガポンみどりのめんex】

理想の動き:

  1. ボールで【チコリータ】、【オーガポンみどりのめんex】を優先してベンチに展開
  2. 「みどりのまい」で【オーガポンみどりのめんex】にエネルギー加速+ドロー

次の番に【メガニウム】を用意できなかった場合、エネルギーが足りず攻撃できない可能性があります。草エネルギーがあれば、忘れずに「みどりのまい」でエネルギー加速しておきましょう。

先攻2ターン目に【メガニウム】を立てることを目標とするので、【チコリータ】は展開しておきたいです。相手に倒される可能性も考えて、2体準備しておきましょう。

先攻2ターン目

2ターン目は、【オーガポンみどりのめんex】でサイドを進めていきます。

押さえたいポイント

  1. 【活力の森】をセット
    【メガニウム】を準備するのに必要です。手札にあればセットしましょう。
  2. 【メガニウム】に進化
    【活力の森】で【チコリータ】→【ベイリーフ】→【メガニウム】に一気に進化可能です。
  3. エネルギー加速+ドロー
    特性「みどりのまい」で草エネルギーを加速しながら手札補充。
  4. エネルギーの手貼り
    手貼りに回せるエネルギーがあれば手貼りもしましょう。「まんようしぐれ」の火力アップに繋がります。
  5. 【オーガポンみどりのめんex】で攻撃
    攻撃を開始してサイドを進めます。

理想はサイドを2枚進めて、サイド2-2-2の進行をしたいです。相手の盤面にたねexなどがいる場合、積極的に狙っていきましょう。

サイド1-2-3のプランもあります。裏呼びが難しく、サイドを1枚しか進められない場合、こちらのサイドプランに切り替えます。【ブライア】が必要になるため、トラッシュに送ったりしないように注意しましょう。

今回は【オーガポンみどりのめんex】から攻撃を開始するパターンで説明をしていますが、先攻2ターン目で【オーガポンいどのめんex】の「げきりゅうポンプ」でベンチ狙撃する動きも非常に強力です。

先攻3ターン目以降

【オーガポンみどりのめんex】でサイドを取り進めていきます。

押さえたいポイント

  • 【オーガポンみどりのめんex】が倒されてトラッシュに送られた草エネルギーは、【スーパーエネルギー回収】や【夜のタンカ】で回収しましょう。回収した草エネルギーは、「みどりのまい」で再度エネルギー加速してドローできます。
  • 「まんようしぐれ」の火力が足りない場合、【エネルギーつけかえ】で草エネルギーを移動させることで火力調整できます。「おいしげる」で草エネルギー2個分になるため、60ダメージ火力を伸ばせます。
  • 相手のベンチに【シェイミ】が出てこなければ、【オーガポンいどのめんex】の「げきりゅうポンプ」を狙えます。「おいしげる」があれば、水エネルギー手貼り+【エネルギーつけかえ】で即起動可能です。
  • 【ミュウex】や【キチキギスex】もアタッカーとして活躍します。同様に「おいしげる」があれば、手貼り+【エネルギーつけかえ】ですぐに動かせます。

まとめ

【メガニウムオーガポン】デッキの解説をしました。

【メガニウムオーガポン】は、エネルギー効率の良さと高火力を両立した草タイプデッキです。【メガニウム】の特性でエネルギーを倍加し、【オーガポンみどりのめんex】で大ダメージを連発できます。

ベンチ管理や2進化の準備が難しいですが、展開がハマれば環境トップクラスの打点を叩き出せます。

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説