広告 デッキ解説

【メガブレイブ】【メガシンフォニア】【メガルカリオex】デッキレシピと回し方の解説 

こんな悩みある方いませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【メガブレイブ】【メガシンフォニア】関連記事

【メガルカリオex】デッキの特徴

【メガルカリオex】デッキの強み

  • トラッシュからエネルギー加速できる
  • 高火力が出せる
  • 高耐久を活かした戦いができる

①トラッシュからエネルギー加速できる

【メガルカリオex】の上ワザ「はどうづき」は、130ダメージ与えながらトラッシュから闘エネルギーを3枚までベンチポケモンに加速できます。

1エネでワザを使えて、後続のベンチポケモンを素早く育成できる点が強みです。

トラッシュからエネルギー加速になるため、【博士の研究】や【ゼイユ】、「イキリテイク」などで積極的にトラッシュに闘エネルギーを貯めていきましょう。

②高火力が出せる

【メガルカリオex】の下ワザ「メガブレイブ」は、2エネで270ダメージ出すことができます。【サーフゴーex】などの1進化exポケモンやたねexであれば一撃で倒せる火力です。

また、【パワープロテイン】や【グラビティーマウンテン】などの火力補助できるカードと組み合わせることで、2進化exまで一撃で倒せます。

③高耐久を活かした戦いができる

メガシンカexポケモンのためHPが340と高耐久です。弱点を突かれなければ、相手の攻撃を高確率で一撃耐えられます。

高耐久を活かして相手の攻撃を耐えた後に【ポケモン回収サイクロン】や【フトゥー博士のシナリオ】で回収することで、ダメージをなかったことにできます。

【メガルカリオex】デッキの弱み

  • 一撃で倒されると高耐久を活かせない
  • ドローサポートポケモンが少ないため、後半の手札干渉に弱い
  • たねポケモンが展開しにくい

①一撃で倒されると高耐久を活かせない

【タケルライコex】や【サーフゴーex】のような青天井火力のポケモンに一撃突破されてしまうと高耐久の強みを活かせません。

また、メガシンカexポケモンのため、サイドを3枚一気に進められることとなり、かなり劣勢な状況となります。

サイドを3-3で進められてしまうと、2ターンでサイドを取り切られて負けることになります。相手が青天井火力や弱点を突ける超タイプの場合、サブアタッカーを挟んでサイドをズラすなど工夫が必要です。

②ドローサポートポケモンが少ないため、後半の手札干渉に弱い

後半の手札補充は、【キチキギスex】の「さかてにとる」と【博士の研究】などのサポートに頼ることになります。

序盤は【イキリンコex】の「イキリテイク」があるため、手札補充をして動きやすいですが、後半に【キチキギスex】を倒されながら手札干渉をされると動けない場面があります。

序盤に盤面を作って、そのまま最後まで走り切れるのが理想ですが、思ったように盤面形成できてないと後半の手札干渉で止まることが弱みです。

サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:Jcc8cD-Pa9wUZ-c4Y4GD

デッキを表示

採用カードの解説

【リオル】

1エネで30ダメージを与えられます。【ピィ】や【スボミー】などのHP30のポケモンを一撃で倒せる点が優秀です。

また、HP80のため【スピンロトム】の「とつげきランディング」を耐える点も評価できます。

一方で、HP80のため、【なかよしポフィン】の対象外になります。。HP70の【リオル】もいるため、たねポケモンの展開に難があると感じる場合、【なかよしポフィン】とHP70【リオル】の採用を検討しましょう。

今回の構築の場合、【マクノシタ】がHP80以上しか存在しないため、【なかよしポフィン】を採用しても展開できるポケモンがHP70の【リオル】のみとなります。展開できるポケモンの幅が狭いため、採用を見送っています。

【ハリテヤマ】

優秀な特性を持ったサブアタッカー。

特性「どすこいキャッチャー」で相手のベンチポケモンを呼び出せます。【ボスの指令】を使わないで済むため、他にサポート権を回せる点が優秀です。

ワザの「ワイルドプレス」は210ダメージ出すことができます。非ルールアタッカーでありながら、相手のたねexポケモンを倒せる火力が魅力です。

たとえば、相手の【キチキギスex】を自身の特性でバトル場に呼び出し、そのまま倒すことができます。

返しで倒されたとしても、非ルールアタッカーであるため相手にサイド1枚しか取られません。

メインアタッカーがメガシンカexポケモンのため、サイドをズラすことができ、サブアタッカーとして相性が良いポケモンです。

【イキリンコex】

初ターンの動き出しが非常に重要なデッキのため、欠かせないポケモンです。

「イキリテイク」で手札をトラッシュできるため、闘エネルギーをトラッシュに送れる点も噛み合いが良いです。

【ポケギア3,0】

サポートを手札に引き込むために重要なグッズ。

ドローサポートポケモンの採用が少ないため、サポートを毎ターン使っていきたいです。【ポケギア3.0】を採用することでサポートにアクセスしやすくできます。

先攻1ターン目に【ゼイユ】を使いたいなど、特定のサポートを引き込みたい場面でも活躍します。

【パワープロテイン】

闘タイプポケモンの火力補助ができるグッズ。

複数枚重ねて使うことで高火力が出せるようになり、相手の2進化exなどの高耐久ポケモンを一撃で倒すことができます。

【大地の器】

手札をトラッシュしつつ、闘エネルギーを手札に加えられます。

【メガルカリオex】の「はどうづき」でエネルギー加速するには、トラッシュに闘エネルギーを送っておく必要があります。

手貼り用のエネルギーを確保しつつ、コストで闘エネルギーをトラッシュに送れるため、相性が良いグッズです。

【ともだちてちょう】

トラッシュからサポートを2枚まで山札に戻せるグッズ。

【メガルカリオex】の「はどうづき」でエネルギー加速するために、トラッシュに闘エネルギーを貯める必要があります。

序盤から「イキリテイク」や【ゼイユ】などでトラッシュにカードを送りつつドローしていくため、巻き込んでサポートが複数トラッシュに送られる場合があります。

巻き込んでトラッシュしてしまったサポートを回収したいときに役立つカードです。

【夜のタンカ】

「イキリテイク」や【ゼイユ】などで巻き込んでトラッシュしたポケモンを回収する役割があります。

また、進化ポケモンが倒されたときに、トラッシュから即座にポケモンやエネルギーを回収できるため、ポケモンの再展開や進化、エネルギーの手貼りがテンポロスなく行える点が優秀です。

序盤からどんどんトラッシュにカードを送りつつ、山札を掘り進めていくため、多めの4枚採用となっています。

【ポケモン回収サイクロン】

ACE SPEC枠。グッズでポケモンの回収ができます。

【メガルカリオex】がHP340と高耐久のため、大抵のワザを一撃耐えます。一撃耐えて手負いとなった【メガルカリオex】を回収することで、ダメージをなかったことにできる点が強いです。

ワザ「はどうづき」が1エネで使えるため、ベンチの【リオル】にエネルギーを付けられていない場合でも、即座に進化して手貼りから攻撃できます。

グッズのためサポート権を他に回せる点も優秀で、手札補充やベンチ呼び出しを同一ターンに行えます。

【ゼイユ】

先攻から使用できるサポート。トラッシュを肥やしつつ、5枚ドローできます。

「イキリテイク」と合わせて先攻1ターン目から大量のカードをドローすることで、デッキの回転率を一気に上げることが可能です。

【グラビティーマウンテン】

火力補助ができるスタジアム。

【パワープロテイン】と合わせることで【メガルカリオex】の下ワザ「メガブレイブ」で2進化exポケモンを一撃で倒せます。

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻を選択します。先攻1ターン目で盤面展開をし、先攻2ターン目に【メガルカリオex】で攻撃を開始できるのが理想です。

先攻1ターン目

このターンでは、盤面形成をしていきます。

理想的な盤面:

  • バトル場:【リオル】
  • ベンチ:【リオル】、【マクノシタ】、【イキリンコex】

理想の動き:

  1. ボールで【イキリンコex】をベンチに展開
  2. 【ゼイユ】があれば使用して、5枚ドロー(闘エネが手札にあればトラッシュに)
  3. たねポケモンの展開やグッズなどの使用が終わり次第「イキリテイク」で6枚ドロー
  4. エネルギーの手貼り

先攻2ターン目で【メガルカリオex】の「はどうづき」でエネルギー加速していきたいです。闘エネルギーをトラッシュに貯めていきましょう。

先攻2ターン目

【メガルカリオex】で攻撃を開始します。

押さえたいポイント

  1. 【メガルカリオex】に進化
     【リオル】を【メガルカリオex】に進化させます。
  2. 【メガルカリオex】で攻撃
     【メガルカリオex】の「はどうづき」でベンチポケモンにエネルギー加速しつつ、ダメージを与えていきます。

先攻1ターン目で【リオル】に手貼りができていれば、下ワザ「メガブレイブ」で攻撃もできます。

「メガブレイブ」を選択した場合、次の番は連続で「メガブレイブ」を使えない点に注意しましょう。また、後続ポケモンが育っていない状況ができます。

先攻3ターン目以降

【メガルカリオex】を中心にサイドを進めていきます。

押さえたいポイント

  • 【メガルカリオex】が相手の攻撃を耐えた場合、【フトゥー博士のシナリオ】や【ポケモン回収サイクロン】で回収を狙いましょう。
  • 相手が2進化exで高HPの場合、【パワープロテイン】や【グラビティーマウンテン】で火力補助しつつ、「メガブレイブ」で一撃突破を狙います。
  • サブアタッカーとして【ハリテヤマ】が採用されています。特性「どすこいキャッチャー」でベンチのたねexポケモンを呼び出して倒したいです。
  • 【メガルカリオex】2体でサイドを3-3と取られる展開は避けたいところです。途中で【ハリテヤマ】を挟むことでサイドをズラしましょう。

まとめ

【メガルカリオex】デッキの解説をしました。高耐久とエネルギー加速を兼ね備えた構築で、初心者〜中級者にも扱いやすいのが魅力です。

みや
みや

デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説