こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!

【ヒビキのホウオウex】ひおくりバレットデッキの特徴
デッキの強み
- 特性でエネルギー加速できる
- 攻撃しながら全体回復できる
- 様々なタイプのアタッカーを採用できる
特性でエネルギー加速できる

【ヒビキのホウオウex】は、特性「こんじきのほのお」で手札から炎エネルギーを2枚まで、ベンチにいるヒビキのポケモンに加速できます。
たねポケモンでありながらエネルギー加速ができるため、他の2進化exでエネルギー加速できるポケモンと比べ、動き出しの速さが強みと言えます。
攻撃しながら全体回復できる
【ヒビキのホウオウex】は、ワザ「シャイニングフェザー」で160ダメージを与えながら、全員のHPを50回復できます。

ダメカンをばら撒いてくる、【ドラパルトex】などのデッキに対して、強いワザです。
HP320の2進化ex相手であれば、2回の攻撃で倒せる火力があり、自身にエネルギー加速できるため、使いやすいワザとなっています。
様々なタイプのアタッカーを採用できる


【ルミナスエネルギー】と特性「ひおくり」の【グレンアルマ】を採用することで、様々なタイプのアタッカーを採用できます。
【ルミナスエネルギー】は、すべてのタイプのエネルギー1個分として働きます。炎エネルギーとしても扱うので、特性「ひおくり」でバトル場に移動させることが可能です。
【ヒビキのホウオウex】にエネルギー加速した炎エネルギーを合わせてバトル場に移動させることで、様々なタイプのアタッカーで戦うことができます。
採用されるアタッカーの役割分担は下記です。
- 【オーガポンいどのめんex】・・・非ルールのHPが低いたねポケモン
- 【テツノカイナex】・・・非ルールのHPが低いたねポケモン
- 【レジギガス】・・・テラスタルポケモン
- 【オーガポンかまどのめんex】・・・1進化exポケモン
- 【リーリエのピッピex】・・・ドラゴンタイプ、たねexポケモン
相手に応じて有利なアタッカーを選択して、戦っていけるのがバレットデッキの強みと言えます。
デッキの弱み
- 【グレンアルマ】を倒されてしまうと動きが止まってしまう
- ドローサポートポケモンが少ないため、手札干渉に弱い
【グレンアルマ】を倒されてしまうと動きが止まってしまう
デッキの軸となる【グレンアルマ】をすべてきぜつさせられてしまうと、アタッカーにエネルギー供給ができず、止まってしまいます。


2体場に用意できれば、すべてきぜつさせられることは少ないですが、【カウンターキャッチャー】+「カースドボム」の組み合わせで同時きぜつとなると、盤面復旧がかなり厳しいです。
ドローサポートポケモンが少ないため、手札干渉に弱い


ドローサポートポケモンは、【キチキギスex】と【ミュウex】に頼ることになります。後半に【キチキギスex】を倒されて、手札干渉を受けると、止まってしまうことが多いです。
盤面にエネルギーを貯めることができていれば、「ひおくり」から攻撃できますが、盤面が整っていないと、エネルギーが足りず動けません。
エネルギー供給を【アカマツ】に頼っていない分、【博士の研究】などドローできるサポートを多く採用はできますが、後半の手札干渉は苦しいです。
サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:DccDDG-hFmRwX-x88a8Y
採用カードの解説
【グレンアルマ】

デッキの軸となるカード。特性「ひおくり」でアタッカーにエネルギーを供給する役割があります。
【マシマシラ】

特性「アドレナブレイン」でダメカンを相手ポケモンに返すことができます。
環境に多い【ドラパルトex】のダメカンばら撒き対策になったり、足りない火力の補助が可能です。
「ひおくり」と相性が良く、「アドレナブレイン」を使用してからエネルギーをアタッカーに移動させられます。
ワザ「サイコトリップ」は、相手をこんらんにすることが可能です。時間稼ぎしたい場面で役立ちます。
【オーガポンいどのめんex】

ワザ「げきりゅうポンプ」でベンチポケモンにもダメージを与えられます。非ルールのHPが低いたねポケモンが相手の場にいれば、バトル場とベンチの同時きぜつが狙えます。
ワザ「すすりなく」も強力で、相手をにげられなくしてバトル場に縛ることが可能です。盤面が整っていないときの時間稼ぎで使えます。
【リーリエのピッピex】

ドラゴンタイプやたねex相手に使うアタッカーです。
特性「フェアリーゾーン」でドラゴンタイプの弱点をつくことができます。
【ゼロの大空洞】でベンチを広げ、十分にベンチ展開ができていれば、1進化exポケモンを一撃で倒せるほどの火力を出せます。
【テツノカイナex】

非ルールのHPが低いたねポケモンに強いアタッカーです。
ワザ「ごっつあんプリファイ」で相手をきぜつさせれば、サイドを1枚多くとることができます。
【レジギガス】

テラスタルポケモン相手に高火力を出せるアタッカーです。
ワザ「ジュエルブレイク」で相手がテラスタルポケモンであれば、330ダメージ与えられます。
【リザードンex】や【ドラパルトex】など2進化テラスタルポケモンを一撃で倒す火力を出すことが可能です。
【オーガポンかまどのめんex】

1進化exポケモンに強いアタッカーです。
ワザ「ダイナミックブレイズ」は、エネルギーをすべてトラッシュしてしまいますが、進化ポケモンに280ダメージ与えられます。
【Nのゾロアークex】や【ソウブレイズex】などを一撃で倒せる火力を出すことが可能です。
テラスタルポケモンになるので、【ゼロの大空洞】を使う際のテラスタル枠としての役割もあります。
【ミュウex】

ドローサポートと相手によってはアタッカーとなるポケモンです。
特性「リスタート」で手札が3枚になるようにドローできます。ベンチに置いておくことで、後半に手札干渉された際、復帰しやすくなります。
【ドラパルトex】や【タケルライコex】のワザをコピーして、アタッカーとして運用できる点も優秀です。
【ラティアスex】

たね主体のデッキとなるため、ポケモンをにがす際にベンチに置きたいポケモンです。
特性「スカイライン」でたねポケモンのにげるエネルギーをなくしてくれます。
【すごいつりざお】

アタッカーを拾う役割と、エネルギーを山札に戻す役割があります。
相手に有利なアタッカーで戦っていきたいため、きぜつさせられた後に、山札にアタッカーを戻したい場面で役立ちます。
アタッカーをテンポよくきぜつさせられると、エネルギーが枯渇する場面が多いです。エネルギーを山札に戻し、手札にエネルギーを集めることで、再び「こんじきのほのお」でエネルギー加速できます。
【レガシーエネルギー】

ACE SPEC枠。すべてのタイプのエネルギーとしてはたらくため、「ひおくり」でバトル場に移動ができます。
相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドを1枚少なくすることができるため、サイドレースを有利に進めることが可能です。
【大地の器】

【ヒビキのホウオウex】の特性「こんじきのほのお」は、手札から炎エネルギーを2枚まで加速できます。エネルギー加速するには、手札に炎エネルギーが必要です。
【大地の器】で炎エネルギーを2枚手札に集めることができれば、即座にエネルギー加速できます。
【ルミナスエネルギー】

すべてのタイプのエネルギー1個分としてはたらきます。炎エネルギーとして扱うこともできるため、「ひおくり」でバトル場に移動させることが可能です。
すべてのタイプのエネルギーとして扱えるため、様々なタイプのアタッカーを無理なく採用できます。
採用検討カード
【レントラー】

環境に一定数いるメタカードの対策になります。
【ミロカロスex】を弱点で一撃で倒せたり、【ゴージャスマント】のついた【ミミッキュ】を一撃で倒すことが可能です。
【ウガツホムラ】

ワザ「れっかばくしん」で260ダメージ出せます。
採用するのであれば、役割範囲の被る【オーガポンかまどのめんex】と入れ替えになります。
入れ替えた場合、テラスタル枠を他のポケモンで補うことが必要です。
【テラパゴスex】

ワザ「ユニオンビート」で240ダメージ出せます。
【リーリエのピッピex】と役割範囲が被るため、採用するのであれば入れ替え候補です。
テラスタル枠のため、他のテラスタルポケモンと入れ替えて採用も検討できます。
【ヒビキのカイロス】

ヒビキのポケモンが前の番に倒されていれば、170ダメージ出せます。草タイプのため、【リザードンex】や【シロナのガブリアスex】の弱点をついて一撃で倒すことが可能です。
【つりざおMAX】

ACE SPECの入れ替え候補です。トラッシュから炎エネルギーとアタッカーポケモンを拾うことができます。手札に加えられるので、【ヒビキのホウオウex】が場にいれば、炎エネルギーを即座に加速できます。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
先攻を選択します。先攻を選択する理由としては、
- 先攻2ターン目で【グレンアルマ】を用意して攻撃し始めたい
- 後攻1ターン目でグッズロックをされても動けることが多い
上記理由で先攻を選択したいです。
後攻となった場合は、盤面形成と【スボミー】を出して「むずむずかふん」でグッズロックしにいきます。
先攻1ターン目
先攻1ターン目は、盤面形成を進めたいです。

盤面は、【カルボウ】2体、【ヒビキのホウオウex】、アタッカーポケモン1体を優先して出します。
テラスタル枠かつベンチ狙撃のできる【オーガポンいどのめんex】を最初のアタッカーにすることが多いです。
相手に応じてアタッカーは選択できるため、最適なアタッカーを選択しましょう。
新環境では【シェイミ】がいるため、ベンチ狙撃は前より通りにくくなります。相手の盤面に応じた動きが大切です。
手札に炎エネルギーがあれば、「こんじきのほのお」で【ヒビキのホウオウex】にエネルギー加速しておきます。
次の番でもいいですが、バトル場がアタッカーでない場合、にがす必要が出てきます。【ラティアスex】をベンチに展開できると、エネルギーを切らずににげることが可能です。
先攻2ターン目
ベンチを広げてポケモンを展開することと、攻撃を開始したいです。

ベンチが狭いため、【ゼロの大空洞】でベンチ枠を広げましょう。
相手の手札干渉に備えて、ドローサポートポケモンを置きます。【ミュウex】や次の番にポケモンがきぜつさせられそうであれば、【キチキギスex】を展開しましょう。
【ヒビキのホウオウex】の2体目を出せると、盤面に炎エネルギーを貯めることができます。アタッカーのきぜつ+手札干渉で、エネルギーが引けず止まることも多いため、炎エネルギーは盤面に貯めておきたいです。
盤面に貯めていれば、「ひおくり」でバトル場のアタッカーにいつでも炎エネルギーを供給できます。
アタッカーにエネルギーを供給するために、【カルボウ】を【グレンアルマ】に進化させましょう。特性「ひおくり」でアタッカーポケモンに必要エネルギーをつけ、サイドを進めていきます。
先攻3ターン目以降
相手に有利なアタッカーを準備しつつ、サイドを取り進めていきましょう。理想はサイドを2-2-2で進めて勝利することです。
ベンチ狙撃や「ごっつあんプリファイ」、相手に有利なアタッカーを用意することで、サイドを2枚ずつ進めることを意識してください。
エネルギーは多めに採用していますが、【ハイパーボール】や【博士の研究】でトラッシュしすぎると足りなくなります。
後半にエネルギーが足りなくなったら、【すごいつりざお】で山札に戻しましょう。この時に拾いたいアタッカーがいれば、一緒に山札に戻しておきたいです。
まとめ
【ヒビキのホウオウex】ひおくりバレットのデッキ解説をしました。【ヒビキのホウオウex】の強力な特性を活かして、様々なアタッカーで戦っていくデッキです。

デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております