こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!
ブイズバレット【ブースターex】デッキの特徴
デッキの強み
- 相手に応じたアタッカーで戦える
- 【スピンロトム】から安定した盤面形成ができる
- たねポケモンの【イーブイ】、【イーブイex】が優秀
①相手に応じたアタッカーで戦える


【イーブイ】からの進化先が多いことや、エネルギーが多色採用されることから、様々なアタッカーで戦うことができます。
採用されている主なアタッカーと役割としては、
- 【ブースターex】...「バーニングチャージ」でエネルギー加速要因としての役割。炎弱点ポケモン、1進化ex相手。
- 【リーフィアex】...草弱点ポケモンの相手。盤面にエネルギーが溜まる相手への打点。ダメカンをばら撒いてくる相手に対しての回復の役割。
- 【ニンフィアex】...2進化ex相手への妨害。【リリーエのピッピex】と合わせて、ドラゴンタイプ相手。
- 【リリーエのピッピex】...ドラゴンタイプの相手。
- 【オーガポンいどのめんex】...ベンチ狙撃。HPが低いポケモン相手。
相手に応じて有利なアタッカーで戦えることが強みです。【ミュウex】や【スピンロトム】も場面に応じてアタッカーとして活躍します。
②【スピンロトム】から安定した盤面形成ができる

最初の番に【スピンロトム】を出すことができれば、特性「ファンコール」から一気に盤面展開が進みます。
【イーブイ】がHP100以下の無色ポケモンのため、アタッカーとなるたねポケモンの準備まで整えることが可能です。
ボールにさえアクセスできれば、安定した盤面形成ができる点が強みと言えます。
③たねポケモンの【イーブイ】、【イーブイex】が優秀

【イーブイ】は、特性「ブーストしんか」でバトル場にいれば、出したばかりの番でも即座に進化できます。
HPが低いため倒されやすいですが、進化させたい時に出すことで狙われることを回避可能です。

ワザ「カラフルフレンズ」を持った【イーブイ】は、無色1エネルギーでそれぞれ違うタイプのポケモンを3枚までサーチできます。
進化先のポケモンやサポートポケモン、アタッカーを一気にサーチしてこれる非常に強力なワザを持っています。

【イーブイex】は、特性「にじいろDNA」で【イーブイ】から進化するポケモンexに進化可能です。HPが200あるため、【イーブイ】と比べて倒されにくいことが強みと言えます。
採用される進化前の【イーブイ】、【イーブイex】がそれぞれ優秀な点が強みです。
デッキの弱み
- エネルギーが多色のため、エネルギー管理が難しい
- メタカードに弱い
- 手札が細くなりがち
①エネルギーが多色のため、エネルギー管理が難しい
アタッカーが多色のため、様々なタイプのエネルギーが1枚〜2枚採用されます。
どのアタッカーで攻めるかを決めた上で、必要なエネルギーを把握していないと、ワザを使用したくても必要エネルギーの色が足りないことが多々あります。
デッキ確認の際に山札に何色のエネルギーがあるのか、トラッシュには何色のエネルギーが落ちているのかを正確に把握することが必要です。
②メタカードに弱い

【ロケット団の栄光】環境で追加された【ロケット団の監視塔】に弱いです。
【スピンロトム】、【ヨルノズク】、【イーブイ】、【イーブイex】などデッキの軸となるポケモンの特性がすべて無効化されてしまいます。
メタカードが環境に増えると、展開力やデッキの安定感が落ち、非常に厳しい戦いを強いられます。
③手札が細くなりがち

エネルギー供給を【アカマツ】に頼る場面が多く、サポートで手札補充ができないときが多くあります。


ドローサポートポケモンは、【ミュウex】、【キチキギスex】と少なめの採用になるため、多くは手札補充できません。
【ヨルノズク】で確定サーチはあるものの、手札が細くなってしまい、必要札が足りなくなる場面が多いです。
【ブースターex】の「バーニングチャージ」を上手く使ってエネルギー供給をし、サポート権を手札補充に回せる番がないと、手札が細く身動きが取れなくなってしまいます。
サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:4Y4cYG-72Uq3b-xcYYc8
↓デッキパーツの購入はコチラから

採用カードの解説
【イーブイ(カラフルフレンズ)】

ワザ「カラフルフレンズ」が優秀。
HPが70あるため、【ドラパルトex】対面などでベンチに並べたいです。
HP50の特性「ブーストしんか」持ちの【イーブイ】も優秀ですが、HPの低さが問題となります。
相手に応じて、どちらの【イーブイ】を展開するか使い分けたいです。
【イーブイex】

特性【にじいろDNA】でブイズの進化exに進化できます。
HPが200と高いため、倒されにくいことが強みです。ベンチ狙撃をしてくる相手に対しても、テラスタルポケモンなので、ダメージを受けません。
【ヨルノズク】の「ほうせきさがし」を使う際のテラスタル要員としても役立ちます。
【ブースターex】

エネルギー加速をする役割と高火力アタッカーとして活躍します。
ワザ「バーニングチャージ」は、130ダメージ与えながら、山札から基本エネルギーを2枚まで加速可能です。
【アカマツ】でもエネルギー加速はできますが、頼りすぎると、手札補充にサポート権を使えなくなってしまいます。
最初のアタッカーを【ブースターex】にすることで、安定して盤面にエネルギー供給できます。
下ワザの「カーネリアン」は、連発できないものの280ダメージと高火力です。1進化exやたねexであれば一撃で倒すことができます。
【ニンフィアex】

妨害の役割とドラゴンタイプに対してのアタッカーとしての役割があります。
ワザ「エンジェライト」は、相手のベンチポケモンを2体山札に戻すことができる妨害ワザです。
準備に時間のかかる相手の2進化exなどを山札に戻すことで、相手の盤面を崩すことができます。
盤面を立て直すには山札からまた準備し直しになるため、時間を稼ぐことが可能です。
超タイプであることを活かして、ドラゴンタイプへのアタッカーとしても活躍できます。
【リーリエのピッピex】の特性「フェアリーゾーン」でドラゴンタイプの弱点を超タイプにすることで、ワザ「マシカルチャーム」でドラゴンタイプの弱点をつけます。
【リーフィアex】

主な役割としては、草弱点ポケモンに対してのアタッカーです。
ワザ「あおばのあらし」で相手ポケモン全員についているエネルギーの数×60ダメージ与えることができます。相手の盤面に3エネあれば、草弱点ポケモンに対して、360ダメージ出すことが可能です。
【リザードンex】や【マリィのオーロンゲex】など草弱点ポケモンを一撃で倒すことができます。
【タケルライコex】などの盤面にエネルギーが多く貯まるデッキに対しても、アタッカーとして活躍ができます。
下ワザの「モスアゲート」は、ベンチポケモンを100回復できます。使う場面は限られていますが、【ドラパルトex】などのダメカンばら撒きをしてくる相手に対して有効なワザです。
【オーガポンいどのめんex】

ベンチ狙撃で相手のHPが低いたねポケモンの同時きぜつを狙えます。
ワザ「げきりゅうポンプ」は、バトル場に100ダメージとベンチポケモン1体にも120ダメージ与えることが可能です。
相手が【シェイミ】を展開できなかった場合、たねポケモンを2体倒すことで相手盤面を崩すことができます。
【リーリエのピッピex】

ドラゴンタイプキラー。特性「フェアリーゾーン」でドラゴンタイプの弱点を超タイプにできます。
【タケルライコex】や【ドラパルトex】など、環境に多いドラゴンタイプ相手に役立つポケモンです。
【ミュウex】

ドローサポートとアタッカーとして活躍します。
特性「リスタート」で手札が3枚になるようにドロー可能です。手札が細くなりがちなデッキのため、手札補充として役立ちます。
後半に手札干渉されたとき復帰しやすくなるため、中盤までにはベンチに展開しておきたいポケモンです。
ワザ「ゲノムハック」は、相手バトルポケモンのワザをコピーできます。特に【ドラパルトex】対面で「ファントムダイブ」をコピーする動きが強力です。
【リーリエのピッピex】がベンチにいれば、弱点をついてバトル場に400ダメージ+ベンチにダメカン6個をばら撒けます。
【テラスタルオーブ】

進化ブイズ、【イーブイex】をサーチできます。
「ほうせきさがし」からアクセスでき、【ハイパーボール】と違って手札コストがない点が優秀です。
【ポケモンいれかえ】

【ブースターex】のワザ「カーネリアン」を使用した後、ベンチに下げる手段として役立ちます。
「カーネリアン」は強力な高火力ワザですが、連発ができないことがネックです。【ポケモンいれかえ】で一度ベンチに下げることで状態が解除されるため、連発が可能となります。
また、流行りの逃げロックの対策にもなります。逃げロックから抜け出せないと、相手に盤面を整えられてしまったり、ダメカンを蓄積されてしまいます。逃げロックから抜け出す手段として有効なカードです。
【すごいつりざお】

トラッシュから基本エネルギーとポケモンを山札に回収できます。
基本エネルギーが多色採用されており、それぞれ1〜2枚の採用です。トラッシュに落ちてしまうと、ワザの要求エネルギーが足りなくなってしまうため、トラッシュからの回収は重要となります。
また、【アカマツ】が採用されているため、それぞれタイプの違うエネルギーを山札に残しておきたいです。
【きらめく結晶】

ACE SPEC枠。テラスタルポケモンの要求エネルギーを1つ減らしてくれます。
進化ブイズの下ワザは強力ですが、エネルギー要求が3色と使いづらさがあります。
【きらめく結晶】を採用していれば、【ヨルノズク】の特性「ほうせきさがし」から【きらめく結晶】+【アカマツ】で下ワザを使用可能です。
また、【アカマツ】以外のサポートを使いたい場面で、【きらめく結晶】+手貼りで【ブースターex】の「バーニングチャージ」が使えたりと便利なポケモンのどうぐです。
【アカマツ】

エネルギー加速ができるサポート。進化ブイズは下ワザの使用に多色のエネルギーが必要です。違うエネルギーをサーチしつつ、エネルギー加速できる【アカマツ】と相性が良いです。
グッズロック下でも先攻2ターン目からエネルギー加速して動き出せます。
【ブライア】

捲り性能があるサポート。相手のサイドが残り2枚のときしか使えませんが、テラスタルポケモンのワザできぜつさせたとき、サイドを1枚多く取れます。
サイドレースで不利な状況から、一気に形成逆転して勝ちにいける点が強いです。
使える場面が限られているため、序盤や中盤は手札で邪魔になりがちなカードではあります。
【シアノ】

盤面形成に役立つサポート。ポケモンexを山札から3枚までサーチできます。
進化exポケモン、ドローサポートポケモン、アタッカーなどを一気に手札に揃えることが可能です。
【スグリ】

火力補助またはベンチポケモンとのいれかえができるサポート。
exへのダメージを+30できるため、【ブースターex】の下ワザ「カーネリアン」で310ダメージ出せるようになります。
280ダメージでは倒せない【ブリジュラスex】の突破手段として活躍します。
ベンチポケモンとのいれかえは、逃げロックされたとき、縛りを解除するのに役立つ効果です。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
先攻を選択します。先攻1ターン目で盤面形成をし、先攻2ターン目で攻撃を開始したいです。
後攻1ターン目で【ブースターex】のワザ「バーニングチャージ」を使用できる動きが理想ではありますが、実際に使用していて、決まる場面がほぼないと言えます。
後攻1ターン目でグッズロックされても動きやすいデッキではあるため、先攻を選択します。
先攻1ターン目
このターンでは、盤面形成をしていきます。

理想的な盤面:
- バトル場:【スピンロトム】またはスタートポケモン
- ベンチ:【イーブイ】、【イーブイ】または【イーブイex】、【ホーホー】2体
理想の動き:
- ボールで【スピンロトム】を最優先に出す
- 特性「ファンコール」から【イーブイ】、【ホーホー】、【ヨルノズク】をサーチ、たねポケモンはベンチ展開
- ボールが手札にあれば使用。【ホーホー】2体目、【イーブイ】2体目または【イーブイex】をベンチ展開
- 【イーブイ】にエネルギー手貼り
【スピンロトム】での盤面形成が最優先事項です。スタートポケモンでなかった場合、最優先でベンチ展開しましょう。
特性「ファンコール」でサーチしてくるポケモンは、手札をみて判断します。すでに【ヨルノズク】が手札にある場合、【イーブイ】または【ホーホー】の2体目をサーチしましょう。
相手が【タケルライコex】の場合、後攻1ターン目からサイドを2枚先行される可能性があります。【イーブイex】は出さず、非ルールで盤面を固めたいです。
今回は【ブースターex】で攻撃を開始するパターンを紹介しますが、【テラスタルバレット】のように先攻2ターン目から「げきりゅうポンプ」の動きもできます。
先攻2ターン目
盤面形成と攻撃を開始したいです。

【ブースターex】のワザ「バーニングチャージ」は、2エネ要求です。【アカマツ】または【きらめく結晶】をサーチしてきて、攻撃準備を整えるパターンが多いです。
次の相手の番に【ブースターex】が倒されそうな場合、「バーニングチャージ」でエネルギー加速するアタッカーが必須となります。
相手に応じて有利なアタッカーをベンチに準備しておきましょう。
先攻3ターン目以降
攻撃を継続していきサイドを進めていきます。
まとめ
ブイズバレット【ブースターex】のデッキ解説をしました。
様々なアタッカーや多色のエネルギーが入っていることで、プレイ難度は高く感じますが、それだけ選択肢が多く、多彩なプランで勝ちを目指せるデッキです。

デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております