こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!
【ダイゴのメタグロスex】デッキの特徴
デッキの強み
- 高耐久
- 山札から毎ターンエネルギー加速できる
- 様々な超、鋼タイプアタッカーを採用できる
高耐久

【ダイゴのメタグロスex】はHPが340あり、他の2進化exと比べてもHPが高いです。


それに加え、【ダイゴのメレシー】の特性「ストーンパレス」や【いしのどうくつ】でダメージ軽減ができれば、390ダメージまで耐えることができます。
一撃で突破が難しく、高耐久を活かした戦いができることが強みです。
山札から毎ターンエネルギー加速できる

特性「エクスブート」は、山札から超エネルギーと鋼エネルギーを超ポケモン、鋼ポケモンに加速できます。
山札からエネルギー加速できる点が優秀で、【ダイゴのメタグロスex】を用意さえできれば、即座にアタッカーにエネルギー供給が可能です。
山札からエネルギー加速できるため、山札の圧縮にも繋がり、必要札を引き込みやすくなる点も評価できます。
様々な超、鋼タイプアタッカーを採用できる
特性「エクスブート」は、超、鋼タイプポケモンに好きなようにエネルギー加速できます。
【ダイゴのメタグロスex】に加速してアタッカーにできるだけでなく、他のアタッカーを採用して、エネルギー供給も可能です。
相手に応じて有利なアタッカーを用意して戦えることが強みと言えます。
デッキの弱み
- 火力が低い
- 逃げエネが重い
- グッズロックに弱い
火力が低い

【ダイゴのメタグロスex】のワザ「メタルスタンプ」は、3エネルギーで200ダメージと火力が低いです。
【ダイゴのメタグロスex】の耐久を活かした戦い方をしようとすると、火力の無さが悩みとなります。たねexすら一撃で倒していけないため、火力補助をしないと厳しいです。
逃げエネが重い

【ダイゴのメタグロスex】は逃げエネが3個、【ダイゴのメレシー】は逃げエネが2個必要となるため、逃げエネが重いです。
後半になると山札のエネルギーの数が減っているため、エネルギーが付いていない【ダイゴのメタグロスex】や【ダイゴのメレシー】をバトル場に縛られることがあります。
逃げることができたとしても、エネルギーが不足して厳しい戦いとなります。
グッズロックに弱い

スボミーの「むずむずかふん」でグッズロックをされると、止まってしまうことが多いです。2進化ex主体のデッキとなるため、ボールが使えず、たねポケモンを展開できなかったり、【ふしぎなアメ】を使用できないと厳しい戦いとなります。
サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:8cccYD-bWc1E0-DDDYac
採用カードの解説
【ダイゴのメレシー】

特性「ストーンパレス」でダイゴのポケモンへのダメージを30軽減できます。
ダメージ軽減による効果としては、
- 【マシマシラ】の特性「アドレナブレイン」と組み合わせることで、【ドラパルトex】のワザ「ファントムダイブ」を2回耐える
- 【オーガポンいどのめんex】のワザ「げきりゅうポンプ」で【メタング】が倒されるのを防いでくれる
- 【タケルライコex】のワザ「きょくらいごう」のエネルギー要求枚数を1枚増やせる
【ダイゴのメタグロスex】がより高耐久となり、相手に一撃で倒されづらくなったり、要求値を上げることができます。
【マシマシラ】

特性「アドレナブレイン」で【ダイゴのメタグロスex】の火力補助や耐久調整ができます。
【ダイゴのメタグロスex】が一撃耐えたあとに、ダメカンを相手に返すことで、足りない火力を補うことが可能です。
【マシマシラ】が2体いれば、ワザ「メタルスタンプ」で200ダメージ+ダメカン6個でHP260までの相手であれば一撃で突破できます。
【ダイゴのメレシー】のダメージ軽減と組み合わせることで、耐久値をさらに上げ、中打点であれば、3発攻撃を耐えることも可能です。
【リキキリンex】

たねex主体のデッキに対するメタカードです。特性「テイルアーマー」で相手のたねexからワザのダメージを受けません。
進化前の【キリンリキ】が超タイプのため、【ダイゴのメタグロスex】の特性「エクスブート」でエネルギー加速ができます。
【リキキリンex】に進化してからエネルギー加速はできないため、注意しましょう。
【スボミー】

グッズロックが厳しい相手に対して、後攻1ターン目にグッズロックをすることで時間稼ぎができます。
2進化exデッキのため、盤面形成には時間を要します。最初にグッズロックから入ることで、相手の動きを鈍くし、盤面を整えることが可能です。
【ミュウex】

ドローサポートと超ポケモンなので、アタッカーとしての役割があります。
サポートで【ペパー】を中心に使っていくため、手札が細くなりやすいです。特性「リスタート」で3枚になるように引けるため、重要なドローサポートになります。
手札干渉を受けて止まることも多いため、優先してベンチに置いておきたいポケモンです。
超ポケモンなので、【ダイゴのメタグロスex】でエネルギー加速することができます。ワザ「ゲノムハック」は、相手のバトルポケモンのワザをコピーできる強力なワザです。
ベンチに【リーリエのピッピex】がいれば、ドラゴンタイプの弱点をつくこともできます。
【リーリエのピッピex】

ドラゴンタイプ相手やベンチ展開をしてくるデッキに対してのアタッカーとなります。
特性「フェアリーゾーン」でドラゴンタイプの弱点をつくことができます。
ワザ「フルムーンロンド」は、ベンチにポケモンが多いほど火力が上がるワザです。
環境に大空洞型のデッキが多いため、火力を出しやすいです。
【すごいつりざお】

【ダイゴのメタグロスex】は、特性「エクスブート」で山札からエネルギー加速できます。
山札にエネルギーを戻せるため、相性が良いカードです。
【ハイパーボール】などのコストでエネルギーをトラッシュした際や、アタッカーが倒されてしまった際に、山札にエネルギーを戻してすぐエネルギー加速につなげられます。
【アンフェアスタンプ】

ACE SPEC枠。盤面形成に時間がかかることが多いため、相手の動きを鈍らせる役割があります。
アグロデッキ相手の場合、サイドを先行されることが多いです。
例えば、【テラスタルバレット】に「げきりゅうポンプ」をされると、盤面崩壊してそのまま負けてしまいます。
返しの番で使うことで、立て直しのための時間稼ぎが可能です。
【ワザマシン エヴォリューション】

後攻1ターン目に盤面形成のために使いたいカードです。
ポケモンのどうぐのため、【ペパー】からサーチしてこれます。【なかよしポフィン】と合わせてサーチしてくることで、1進化ポケモンを2体用意することが可能です。
【まけんきハチマキ】

サイドが負けているときしか効果を発揮しませんが、ダメージを+30してくれます。
【ダイゴのメタグロスex】のワザ「メタルスタンプ」は、200しかダメージが出ません。+30することで、相手のたねexを一撃で倒せるようになります。
【ペバー】

ポケモンのどうぐとグッズをサーチしてこれる便利なサポートカードです。
後攻1ターン目の盤面形成を安定させてくれるだけではなく、相手にポケモンがきぜつさせられたときに【アンフェアスタンプ】をサーチしてきて、カウンターの動きも協力となります。
2進化exデッキのため【ふしぎなアメ】にサーチできる点も優秀です。
【フトゥー博士のシナリオ】

【ダイゴのメタグロスex】で相手の攻撃を耐えた後に使用することで、1回分ダメージを無かったことにできます。
高耐久を活かした戦い方ができるため、相性の良いサポートカードです。
【ボウルタウン】

序盤の盤面展開に役立ちます。
【マシマシラ】や【ダイゴのメレシー】は、HPが70以下ではないため、【なかよしポフィン】でサーチができません。
HPが80以上のポケモンにアクセスしたいときに役立つスタジアムです。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
後攻を選択します。後攻を選択する理由としては、
- 後攻1ターン目のグッズロックが重いため
- 後攻1ターン目に【ワザマシン エヴォリューション】または【スボミー】の「むずむずかふん」をして盤面形成をしたいため
上記理由で後攻を選択したいです。
後攻1ターン目
後攻1ターン目は、盤面形成を進めることと、【ワザマシン エヴォリューション】をつけて「エヴォリューション」または【スボミー】で「むずむずかふん」をしたいです。

盤面は、【スボミー】、【ダイゴのダンバル】2体、【ダイゴのメレシー】を優先して出します。
グッズロックが刺さる相手であれば、【スボミー】で「むずむずかふん」をしましょう。
【テラスタルバレット】相手の場合、【ワザマシン エヴォリューション】を使用して、【ダイゴのメタング】に進化しただけでは、「げきりゅうポンプ」で倒されてしまいます。
【ダイゴのメレシー】まで用意できていれば、30ダメージ軽減されるため、【ダイゴのメタング】が「げきりゅうポンプ」を耐えます。
後攻2ターン目
【ダイゴのメタグロスex】を用意して、攻撃を開始したいです。

前の番に【ワザマシン エヴォリューション】を使用している場合、【ダイゴのメタング】から【ダイゴのメタグロスex】に進化します。使用していない場合、【ふしぎなアメ】を使用して進化させましょう。
特性「エクスブート」でエネルギー加速して、アタッカーを用意します。相手に応じてどのポケモンをエネルギー加速するか決めましょう。
サイドを2枚取れると有利に戦いを進められます。【カウンターキャッチャー】でベンチポケモンを呼び出し、【まけんきハチマキ】をつけて、相手のHPの低いサポートポケモンなどを積極的に狙っていきたいです。
後攻3ターン目以降
【ダイゴのメタグロスex】の高耐久を活かして戦ったり、有利なアタッカーで攻めていきます。
【ダイゴのメタグロスex】は、HP340に加え、【ダイゴのメレシー】がベンチにいることで、360ダメージまで耐えることが可能です。
ほとんどの攻撃を一撃耐えるため、次の番に【マシマシラ】の「アドレナブレイン」でダメカンを返して、足りない火力の補助ができます。
サポートの【フトゥー博士のシナリオ】を使用できれば、ダメージを無かったことにできます。
【テラスタルバレット】相手であれば、【リキキリンex】、ドラゴンタイプ相手であれば【リーリエのピッピex】など有利なアタッカーで攻めていきたいです。
まとめ
【ダイゴのメタグロスex】のデッキ解説をしました。【ダイゴのメタグロスex】は、高耐久でエネルギー加速のできるポテンシャルの高いポケモンだと感じます。今後の環境での活躍に期待です!

デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております