広告 デッキ解説

【メガブレイブ】【メガシンフォニア】【メガサーナイトex】デッキレシピと回し方を解説

こんな悩みある方いませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【メガブレイブ】【メガシンフォニア】関連記事
【メガブレイブ】【メガシンフォニア】関連記事

【メガサーナイトex】デッキの特徴

【メガサーナイトex】デッキの強み

  • 青天井火力を出せる
  • 高耐久で倒されづらい
  • 様々なアタッカーを採用できる

①青天井火力を出せる

ワザ「メガシンフォニア」は、場のポケモンに付いている超エネルギー×50のダメージを出せます。

超エネルギーを盤面に多く用意できれば、2進化exポケモンやメガシンカexポケモンなどの高HP相手でも一撃で倒せる圧倒的な火力が魅力です。

盤面の超エネルギーの用意は、【サーナイトex】の特性「サイコエンブレイズ」でトラッシュからエネルギー加速することで容易に行えます。

終盤の高火力フィニッシャーの役目や、【メガサーナイトex】を容易に突破できない中打点相手には、中盤から高火力を押し付けられるのが強みです。

②高耐久で倒されづらい

【メガサーナイトex】はHPが360あり、高耐久です。青天井火力の相手や、悪タイプで弱点を突かれない限りは一撃突破されにくいです。

相手の攻撃に耐えることができれば、「メガシンフォニア」の高火力を複数回相手に与えることができ、1体でサイドを多く進めることができます。

③様々なアタッカーを採用できる

従来の【サーナイトex】デッキと同じく、特性「サイコエンブレイズ」を使用して、超ポケモンに自由自在にエネルギー加速できます。

様々なアタッカーを採用して、相手に応じた柔軟なアタッカー選択が可能です。採用されているアタッカーの役目としては、

  • 【メガサーナイトex】 … 青天井火力アタッカー
  • 【サケブシッポ】 … ベンチ狙撃が可能
  • 【サーナイトex】 … 高HP・中打点で安定感◎
  • 【マシマシラ】 … 相手をこんらんにできる妨害要員
  • 【リーリエのピッピex】 … 【タケルライコex】などドラゴンタイプの弱点を突ける
  • 【ミュウex】...相手のワザをコピーして使用できる

状況に応じて適切なアタッカー選択をすることで、柔軟な戦い方ができる点が強みです。

【メガサーナイトex】デッキの弱み

  • 盤面形成に時間を要する
  • エネルギー管理の難しさ
  • ​​悪タイプ弱点

①盤面形成に時間を要する

2進化デッキのため盤面形成をするのに時間がかかります。たねポケモンの展開が遅れたり、進化がスムーズに進まないことで押し切られてしまうことも多いです。

②エネルギー管理の難しさ

【メガサーナイトex】のワザ「メガシンフォニア」は、場のポケモンについている超エネルギーによってダメージが変動します。

【サーナイトex】を狙われて倒されてしまうと、トラッシュからエネルギー加速ができなくなってしまうため、あらかじめ盤面にエネルギーを貯めておく動きが必要であったりと、エネルギー管理が難しいです。

③悪タイプ弱点

環境に多い悪タイプポケモンに対しては、高耐久を活かせず弱点で倒されてしまいます。

【マリィのオーロンゲex】に対しては、【ヒーローマント】を採用することで「シャドーバレット」を耐えることができますが、【リザードンex】の「バーニングダーク」は耐えることができません。

弱点を突かれてしまう悪タイプデッキ相手は不利です。

サンプルデッキレシピ

デッキコード:nLLNLQ-79MAUj-99Hggi

デッキを表示

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻・後攻は、先攻を選択したいです。【ワザマシン エヴォリューション】は採用していないので、先攻2ターン目から【キルリア】を準備することが目標です。

先攻1ターン目

先攻1ターン目は、盤面形成をしていきます。

理想的な盤面:

  • バトル場:【ラルトス】
  • ベンチ:【ラルトス】2体、【マシマシラ】2体

理想の動き:

  1. ボールがあれば【ラルトス】を最優先で並べる。
  2. 【大地の器】や【ミステリーガーデン】でトラッシュに超エネを送る
  3. エネルギーの手貼り。

先攻1ターン目の目標は、複数体【ラルトス】を並べることです。

【サーナイトex】だけではなく、【メガサーナイトex】も準備するため、複数【キルリア】を準備する必要があります。

【ミステリーガーデン】は、​​手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、自分の手札の枚数が自分の場の超ポケモンの数と同じになるように引ける効果です。

ドロー枚数を増やすためにも、多く超ポケモンを盤面に並べましょう。

先攻2ターン目

2ターン目も引き続き盤面形成をしていきます。

押さえたいポイント

  1. 【キルリア】に進化
    【ラルトス】を【キルリア】に進化。【キルリア】は複数体用意できるのが理想です。
  2. 【キルリア】に手貼り
    【キルリア】の「コールサイン」を使うために、超エネを手貼り。
  3. 超エネルギーをトラッシュに貯める
    【ミステリーガーデン】、【ハイパーボール】、【大地の器】などで積極的に超エネをトラッシュに送りましょう。

盤面形成を進めるために【キルリア】の「コールサイン」を使います。山札から3枚ポケモンをサーチできるため、次の番の準備を整えられます。

【クレッフィ】をバトル場で終えて番を返したり、【マシマシラ】で「サイコトリップ」をしたりと選択肢は豊富です。相手に応じた動きが大切となります。

先攻3ターン目以降

攻撃を開始してサイドを進めていきます。

押さえたいポイント

  • 動き始めてからサイド2-2-2の進行が理想です。サイド不利な状態から基本スタートするため、押し切られないようにしましょう。
  • 相手に応じたアタッカーの選択をします。強みの部分でも述べたように、様々な攻撃手段があります。ベンチ狙撃や高火力ワザで相手を倒していきましょう。
  • 【サーナイトex】や【メガサーナイトex】に【ヒーローマント】をつけて容易に倒せない状況を作りたいです。相手が弱点をつける【マリィのオーロンゲex】だったとしても、「シャドーバレット」を1回耐えます。
  • 【ヒーローマント】は【サケブシッポ】につけても強さを発揮します。最大360のベンチ狙撃ができるため、相手の高HPポケモンを一撃で突破できます。
  • 終盤で【サーナイトex】が倒されてしまう前にエネルギーを盤面に残しておけば、【メガサーナイトex】で高火力を維持できます。立て直しが難しい場合、事前に「サイコエンブレイズ」でエネルギー加速しておきましょう。

まとめ

【メガサーナイトex】デッキの解説をしました。新弾で大幅に強化され、圧倒的ティア1デッキへと進化しています。

リソース管理の難しさや選択肢の多さから上級者向けですが、使いこなせれば非常に高い勝率を狙える強力なデッキです。

みや
みや

デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説