こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!
発売前のカード情報を含みます。
宝石型【メガフシギバナex】デッキの特徴
宝石型【メガフシギバナex】デッキの強み
- 高耐久を活かした戦いができる
- 特性「ソーラートランス」で草エネルギーを自在に移動できる
- 特性「ほうせきさがし」でトレーナーズを確定サーチできる
①高耐久を活かした戦いができる


【メガフシギバナex】はHPが380あり、非常に高耐久です。青天井火力ワザを除けば、ほぼすべてのワザを一撃耐えます。
一撃で突破できない相手に対しては、【ミツルの思いやり】を使用して、HPを全回復する動きが非常に強力です。
特性「ソーラートランス」で他のポケモンにエネルギーを移動しておけば、回復後に即攻撃に移ることができます。
高耐久を活かして相手の攻撃を耐えつつ、回復して再度高耐久を押し付けられる点が強みです。
②特性「ソーラートランス」で草エネルギーを自在に移動できる


【メガフシギバナex】の特性「ソーラートランス」は、自分の場にある基本草エネルギーを、好きなだけ別のポケモンに付け替えることができます。
草タイプには【オーガポン みどりのめんex】のように、ドローしながら草エネルギーを加速できるポケモンが存在しますが、これまでは加速したエネルギーをバトル場に供給するために【エネルギーつけかえ】などのサポートが必要でした。
「ソーラートランス」があれば、【エネルギーつけかえ】を使わずともエネルギーの移動が自由にできます。アタッカーにエネルギーを瞬時に供給できる点は、非常に大きな強みです。
③特性「ほうせきさがし」でトレーナーズを確定サーチできる

ドローサポート+エネルギー加速要員の【オーガポンみどりのめんex】がテラスタルポケモンのため、特性「ほうせきさがし」の【ヨルノズク】を無理なく採用できます。
特性「ほうせきさがし」は、山札から好きなトレーナーズを2枚までサーチできる強力な特性です。状況に応じた必要なカードを柔軟に揃えられるため、デッキの動きに安定感と再現性をもたらしてくれます。
宝石型【メガフシギバナex】デッキの弱み
- 攻撃までのハードルがやや高め
- 中打点のため相手を一撃で倒せない
①攻撃までのハードルがやや高め
【メガフシギバナex】のワザ「ジャングルダンプ」は、4エネ要求のため攻撃までのハードルがやや高いです。
進化してしまえば、特性「ソーラートランス」でエネルギー移動が自在にできますが、草エネルギーを盤面に4つプールしておく必要があります。
【オーガポンみどりのめんex】と組み合わせることでエネルギー加速できるため、貯めやすくなってはいますが、早くから動き出すことは難しいです。

序盤は【スボミー】の「むずむずかふん」で妨害しつつ、時間を稼いだりと準備の時間が必要になります。
②中打点のため相手を一撃で倒せない
【メガフシギバナex】のワザ「ジャングルダンプ」は、240ダメージの中打点ワザです。たねexポケモンを倒すには十分な火力ですが、2進化exや1進化exを一撃で突破は難しいです。

相手に一撃耐えられて【フトゥー博士のシナリオ】などで回収されてしまうと、ダメージをなかったことにされてしまいます。
火力を補う要素か、特性を活かしてサブアタッカーの採用などを検討する必要がありそうです。
サンプルデッキレシピ解説

採用カードの解説
【メガフシギバナex】

高耐久のメインアタッカー。エネルギーを自在に移動できる強力な特性を持っています。
ワザ「ジャングルダンプ」の240ダメージは、環境に多い【タケルライコex】を一撃で倒せる点が優秀です。
HPが380あるため、ほとんどの攻撃を一撃耐えられます。【ミツルの思いやり】で回復して、高耐久を再度押し付ける動きが強力。
【フシギダネ】

メインアタッカーの進化元としては、優秀なワザを持っています。
ワザ「しばりつける」で逃げロックが可能です。相手のアタッカーではないポケモンを縛ってターンを稼げます。
HPが80のため、【なかよしポフィン】で展開できない点は残念です。
【オーガポンみどりのめんex】

ドローサポートとエネルギー加速ができるポケモン。
特性「みどりのまい」で草エネルギーを加速しながら、1枚ドローできます。
【メガフシギバナex】の特性「ソーラートランス」と組み合わせることで、加速したエネルギーを即座にバトル場のアタッカーに供給可能。
試合の終盤には、盤面の草エネルギーを集めて自身がフィニッシャーとなる場面もあり、多方面で活躍が期待できる1枚です。
【スピンロトム】

序盤の展開を支える優秀なサポートポケモン。
特性「ファンコール」によって、HP100以下の無色ポケモンを最大3枚まで手札に加えることができます。
【ホーホー】と【ヨルノズク】を安定してサーチできるため、次の番に「ほうせきさがし」で必要なトレーナーズを確保しやすくなり、デッキの動き出しを大きく助けてくれます。
【レジギガス】

テラスタルポケモン相手に高火力が出せるサブアタッカー。
テラスタルポケモン相手であれば、ワザ「ジュエルブレイク」で330ダメージ出すことができます。2進化exポケモン相手だったとしても、一撃で突破可能です。
無色4エネでワザが使えるため、特性「ソーラートランス」からエネルギーを移動させて即起動できます。
【スボミー】

グッズロックで序盤の相手の動きを妨害できるポケモン。
2進化デッキのため盤面形成には時間がかかります。ワザ「むずむずかふん」でグッズロックをすることで相手の動きを制限し、時間稼ぎができます。
エネなしでワザが使える点も優秀です。特性「ソーラートランス」による草エネルギーの移動を見据えて、盤面のエネルギーを温存できる点も好相性です。
【カウンターキャッチャー】

サイドが負けていれば、グッズでベンチ呼び出しができます。
2進化デッキのため、サイドは相手に先行される場面が多く、使いやすいグッズです。
【大地の器】

手札を1枚トラッシュして、山札から基本エネルギーを2枚サーチできるグッズ。
【オーガポンみどりのめんex】の特性「みどりのまい」で加速する草エネルギーを確保できます。
特性「ソーラートランス」で自在に草エネルギーを移動できるため、手貼りも確実にしつつ、盤面にエネルギーを貯めていきたいです。
使いたい場面が多かったため、多めの3枚採用としています。
【スーパーエネルギー回収】

手札を2枚トラッシュして、トラッシュから基本エネルギーを4枚回収できるグッズ。
【メガフシギバナex】や【レジギガス】など4エネ要求のポケモンが多いため、倒されてしまうと一気に草エネルギーがトラッシュに落ちます。
トラッシュに落ちた草エネルギーを回収することで、【オーガポンみどりのめんex】の特性「みどりのまい」で再び盤面にエネルギーを貯めることが可能です。
【プライムキャッチャー】

ACE SPEC枠。グッズで相手のベンチ呼び出しと、ポケモンの入れ替えができます。
【メガフシギバナex】のワザ「ジャングルダンプ」は、240ダメージと中打点です。相手のベンチにいるたねexを倒したい場面も多いため、採用しています。
【ミツルの思いやり】

メガシンカexポケモンのHPをすべて回復できるサポート。
デメリット効果として、回復したポケモンのエネルギーをすべて手札に戻さないといけません。
【メガフシギバナex】は特性「ソーラートランス」のおかげで、他のポケモンに草エネルギーを移動させてから回復できます。
デメリット効果を受けずに全回復できるため、非常に相性の良いサポートです。
【リーリエの決心】

優秀なドロー効果を持ったサポート。
サイドが6枚のときに使用すれば、8枚ドローできます。
【ゼロの大空洞】

テラスタルポケモンがいれば、ベンチ枠を増やせるスタジアム。
【オーガポンみどりのめんex】を採用しているため、無理なく採用できます。ベンチに出したいサポートポケモンが多く、ベンチ枠は常に狭くなりがちです。
ベンチを8枠に増やすことでサポートポケモンを展開し、動きやすくできます。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
先攻を選択します。先攻1ターン目で盤面展開をし、先攻2ターン目に「ほうせきさがし」から動き始めたいです。
先攻1ターン目
このターンでは、盤面形成をしていきます。

理想的な盤面:
- バトル場:【スピンロトム】
- ベンチ:【ホーホー】2体、【フシギダネ】、【オーガポンみどりのめんex】
理想の動き:
- 【スピンロトム】の特性「ファンコール」で【ホーホー】2体と【ヨルノズク】をサーチ
- 【ホーホー】2体をベンチに展開
- ボールで【オーガポンみどりのめんex】をベンチに展開
- 草エネルギーがあれば、特性「みどりのまい」でエネ加速+ドロー
- 【フシギダネ】をベンチに展開
特性「ファンコール」でサーチしてくるポケモンは最初の手札次第で変わります。【ヨルノズク】がすでに手札にある場合は、複数枚手札に貯めておきたくないです。
【ヨルノズク】を複数抱えた状態で【ナンジャモ】をされてしまうと、山札の下に沈んでしまうため、再び手札に引き込むのが困難になります。
「みどりのまい」をした後にまだ草エネルギーが手札にある場合は、手貼りしておきましょう。【メガフシギバナex】は、ワザを使用するために4エネ必要です。盤面にエネルギーをプールしておきたいです。
先攻2ターン目
グッズロックをしつつ盤面形成をします。

次の番には【メガフシギバナex】で攻撃し始めたいです。先攻2ターン目は準備をしっかり進めていきましょう。
盤面にエネルギーをプールしつつ、【フシギソウ】に進化しておきます。相手の番に【フシギソウ】が倒されてしまうことも考えつつ、【フシギダネ】の展開もしたいです。
【フシギソウ】が倒された場合、次の番に【ふしぎなアメ】で【メガフシギバナex】を準備します。
ベンチが狭いため【ゼロの大空洞】でベンチを広げて盤面形成をしていきます。
先攻3ターン目以降
【メガフシギバナex】を中心にサイドを進めていきます。
まとめ
【メガフシギバナex】デッキの解説をしました。高耐久を活かしながら、草エネルギーを自在に動かして戦うデッキです。
柔軟なエネルギー供給と全回復による粘り強さが特徴で、安定した立ち回りが可能な構築となっています。
デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております