こんな悩みある方いませんか?
- 対戦してもなかなか勝率が上がらない
- 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
- 参考のデッキレシピが知りたい
この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

ぜひ、最後まで読んでください!
発売前のカード情報を含んでいます。参考程度にご覧ください。
【ゼクロムex】入り【ミライドンex】 デッキの特徴
デッキの強み
- 後攻1ターン目から攻撃できる
- 【ミライドンex】の特性「タンデムユニット」で盤面形成が安定する
- サイドを2-2-2で取りやすい
- トラッシュからエネルギー加速できる
①後攻1ターン目から攻撃できる


【エレキジェネレーター】を使用してエネルギー加速できれば、後攻1ターン目からワザ宣言ができる速さが強みです。
【テツノカイナex】にエネルギー加速して、後攻1ターン目からワザ「ごっつあんプリファイ」を狙えます。相手のバトル場がHPの低いたねポケモンであれば、サイド2枚取りを狙うことが可能です。
たねexポケモンなどのHPが高いポケモンに対しては、【ミライドンex】など他のアタッカーを選択することもできます。
②【ミライドンex】の特性「タンデムユニット」で盤面形成が安定する

【ミライドンex】の特性「タンデムユニット」はかみなりタイプのたねポケモンを2体までベンチに出せます。【ミライドンex】さえ出すことができれば、盤面形成が容易にできます。状況に応じて最適なアタッカーをデッキからサーチ可能です。
特性でポケモンの展開ができるため、【スボミー】のワザ「むずむずかふん」でグッズロックされても、盤面形成に困りません。
③サイドを2-2-2で取りやすい

非ルールポケモンは【テツノカイナex】のワザ「ごっつあんプリファイ」で倒すことでサイド2枚を取れます。たねexは【ミライドンex】や【ゼラオラ】で倒して、サイド2枚を取ることが可能です。
相手のバトル場のポケモンにあまり左右されず、序盤からサイド2枚を取っていけるため、サイドを2-2-2で進めやすいです。【ボスの指令】などの呼出し札も多めに採用されているため、序盤から中盤は2進化exなどを避けつつ、サイドが2枚取れるベンチポケモンを呼び出して倒していけます。

終盤のフィニッシャーとしては、高火力が出せる【ゼクロムex】がいるため、2進化exも一撃で突破可能です。
④トラッシュからエネルギー加速できる

新弾の【ブラックボルト】では、特性「エレキダイナモ」を持った【シビビール】が収録されます。特性「エレキダイナモ」は、トラッシュから雷エネルギーを加速することが可能です。
序盤のアタッカーが倒されて雷エネルギーがトラッシュに落ちたあと、特性で次のアタッカーのエネルギー加速に繋げられます。これにより、中盤から終盤のエネルギー供給が安定し、エネルギーが足りなくなる問題を解決しやすくなりました。
デッキの弱み
- 【クレッフィ】でたねポケモンの特性を止められてしまうと動けない
- 【エレキジェネレーター】でのエネルギー加速ができないと、エネルギーが足りなくなる
- 2-2-2でサイドを取られやすい
①【クレッフィ】でたねポケモンの特性を止められてしまうと動けない

【ミライドンex】デッキはたねポケモンの特性持ちが多いです。たねポケモンの特性に頼っているため、【クレッフィ】をバトル場に出されると特性を止められてしまい、動けなくなります。
【ボスの指令】などで無理矢理【クレッフィ】をベンチに下げて動くしかなく、天敵カードと言えます。
②【エレキジェネレーター】でのエネルギー加速ができないと、エネルギーが足りなくなる

【エレキジェネレーター】でエネルギーが1枚もヒットせず、エネルギー加速ができないとアタッカーを育てきれないです。
特に序盤に動かしたい【テツノカイナex】は、ワザ「ごっつあんプリファイ」に4エネ必要とします。エネルギー加速なしでは動かすことが困難です。
エネルギーが足りず攻撃できない状況で、相手にベンチの育てているポケモンを狙われてしまうと、そのままテンポを取られて負けに繋がります。
③2-2-2でサイドを取られやすい
たねexポケモンが主体のため、HPラインが低いです。中打点ワザで倒されてしまうポケモンが多くいるため、相手にサイド2枚先行されてしまうと、そのまま2-2-2でサイドを取り進められて負けてしまうことがあります。


途中でアタッカーとして、非ルールポケモンの【ゼラオラ】を挟んだり、壁ポケモンとして【ピカチュウex】を使って倒されないようにしたりと、プレイに工夫が必要です。
サンプルデッキレシピ解説

↓足りないカードの購入はコチラから

採用カードの解説
【テツノカイナex】

ワザ「ごっつあんプリファイ」が強力で、HPの低いたねポケモンを倒しつつ、サイドを2枚進められます。
バトル場に非ルールポケモンを出されても、サイド進行が奇数とならず、サイドを2-2-2で進めていくことが可能です。
2進化ex主体のデッキは、特にHPが低いたねポケモンが多く盤面に並びます。相手のHPが低いポケモンを「ごっつあんプリファイ」で倒していくことで、サイドレースを有利に進めていけます。
【シビビール】

トラッシュから雷エネルギーをベンチポケモンに加速できます。サイドをテンポよく進めていくには、エネルギー加速が必須です。
序盤のアタッカーを【エレキジェネレータ】でエネルギー供給して育て上げたあと、返しにすぐ倒されてしまうと、盤面に十分にエネルギー供給できていない状況に陥ります。
【シビビール】が準備できていれば、トラッシュに落ちたエネルギーを特性「エレキダイナモ」でアタッカーに加速して、次の攻撃に繋げることが可能です。
中盤から終盤にかけて【エレキジェネレータ】と共にエネルギー加速の役割を担ってくれます。
【ゼクロムex】

終盤の高火力アタッカー。ワザ「ボルテージバースト」で相手がすでにとったサイドの枚数×50ダメージ追加したダメージを与えられます。
相手にサイドを4枚取られている状況でワザを使用すると、130+200で330ダメージ相手ポケモンに与えることが可能です。330ダメージは、ほとんどの2進化exを一撃で倒せる火力となります。
終盤のフィニッシャーとして大いに活躍できるポケモンです。
【ミュウex】

特性「リスタート」で手札が3枚となるように山札を引くことができます。【ナンジャモ】などの手札干渉耐性を高めてくれる1枚です。
にげるエネルギーが0なので、ポケモンが倒された際にひとまずバトル場に出せる便利さもあります。
【ラティアスex】

特性「スカイライン」でたねポケモンのにげるエネルギーをなくしてくれます。たね主体のデッキのため、非常に相性の良いカードです。
【エレキジェネレーター】はベンチのポケモンにしかエネルギー加速できません。アタッカーをベンチで育てた後に即座にバトル場に出すことができます。
【ピカチュウex】

テラスタルポケモン枠として採用。【ゼロの大空洞】を使うために必須のカードです。特性「がんばりハート」で相手のワザを1撃耐えることができるため、攻撃できない際の壁役としての役割もあります。
【ガチグマアカツキex】

終盤のアタッカーとして活躍します。盤面にエネルギー供給が十分にできず、ワザを使うためのエネルギーが足りない場面で活躍するアタッカーです。
【シークレットボックス】

ACE SPEC枠。【ペパー】からサーチしてきて山札の圧縮をしつつ、必要札を手札に集められます。山札圧縮が進むため、【エレキジェネレーター】のエネルギーヒット率を高めることが可能です。
また、次の番に使用するサポートを加えられるため、安定して次の番に動くことができます。
【げんきのハチマキ】

ワザのダメージを+10してくれるポケモンのどうぐ。
主には、【タケルライコex】対面で子ライコをワザ「ごっつあんプリファイ」で倒すときに使用します。HPが130あるため、ダメージを+10補助することで倒すことが可能です。
【ふうせん】

にげるエネルギーを2個減らしてくれるポケモンのどうぐ。
【ラティアスex】が採用されているため、たねポケモンはにげるときに困りませんが、1進化の【シビビール】はにげるエネルギーが2個必要なため、バトル場に縛られやすいです。
【シビビール】につけてにげるエネルギーを無くすことで、縛られるのを防ぐと共に、一旦バトル場に出すクッション役として活躍できます。
【ボスの指令】

中盤から終盤に使用します。サイドを2-2-2で進めるために、ベンチのHPが低いたねexポケモンを呼び出します。【テツノカイナex】がアタッカーの場合は、HPが低い非ルールのたねポケモンを呼び出して、「ごっつあんプリファイ」でサイド2枚取りします。
デッキの基本的な回し方
先攻・後攻
先行・後攻は、後攻を選択したいです。後攻でサイド2枚取りからスタートできるのが理想です。
先攻からスタートしても、先攻2ターン目で【シビビール】を用意できたりと、強い動きができます。後攻1ターン目からサイド2枚取りは、少々上振れた動きでもあるため、安定した動きを目指したい場合、先攻でも良いと感じます。
後攻1ターン目
後攻1ターン目は盤面展開と相手のポケモンに応じてアタッカーの準備を整えて行きます。
理想の動き:
- 【ミライドンex】を場に出し、特性「タンデムユニット」でアタッカーとなるポケモンをベンチに展開します。
- 相手のバトル場がHPの低いたねポケモンの場合は【テツノカイナex】、たねexポケモンの場合は【ミライドンex】をアタッカーとして準備していきます。
- ボールが手札にあれば【イキリンコex】を優先して出し、特性「イキリテイク」で【エレキジェネレーター】やボールなど必要札を集めていきましょう。
- 【ペパー】があれば【シークレットボックス】を手札に持ってきます。【シークレットボックス】で山札を圧縮しながら、【エレキジェネレーター】でエネルギーヒット率を上げたいです。
- 【エレキジェネレーター】を使用するタイミングは、盤面展開が終わり山札が十分に圧縮された状態で使用しましょう。手貼り+【エレキジェネレーター】のエネルギー加速でアタッカーがワザ宣言できる状態にします。
【ラティアスex】をベンチに展開できていると、バトル場にアタッカーを移動する際に困りません。【ふうせん】がサイド落ちしていたり、にげエネ0の【シビシラス】や【ミュウex】がスタートポケモンでなかった場合、展開しましょう。
【エレキジェネレーター】でエネルギーがヒットせず、アタッカーが攻撃できない場合は、サイド1のポケモンか【ピカチュウex】を壁にしてターンを返します。
後攻2ターン目
後攻2ターン目もサイドを2枚進めていきたいです。
後攻3ターン目以降
後攻3ターン目は【ボスの指令】を使用して【ガチグマアカツキex】でサイドを2枚取り進めるか、エネルギー供給が十分できていれば、【ゼクロムex】でバトル場のポケモンを倒します。
サイドを2-2-2で取り切って勝利を目指しましょう。
まとめ
【ゼクロムex】入り【ミライドンex】デッキの解説をしました。次の弾で強化される要注目デッキです。
新弾の【ブラックボルト】【ホワイトフレア】の発売が待ち遠しいですね!

ぜひ、デッキを組んで遊んでみてください!
ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております