広告 デッキ解説

ソルルナ型【サーフゴーex】デッキ解説|メガブレイブ・メガシンフォニア環境対応 デッキレシピと回し方の解説

こんな悩みはありませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者向けに、デッキの特徴・デッキリスト・基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

サーフゴー関連記事

ソルルナ型【サーフゴーex】デッキの特徴

ソルルナ型【サーフゴーex】デッキの強み

  1. 後攻1ターン目からサイドを進められる
  2. 特性「ルナサイクル」が優秀
  3. 盤面を非ルールポケモンで埋められる

後攻1ターン目からサイドを進められる

【ソルロック】のワザ「コスモビーム」で後攻1ターン目からサイドを先行していけるのが強みです。

「コスモビーム」は弱点、抵抗力の計算をしない点が優秀で、相手がHP70以下のポケモンであればサイドを進められます。

2進化デッキのたねポケモンはHPが70以下がほとんどのため、相手の進化前のポケモンを削ることで有利に試合を進められます。

特性「ルナサイクル」が優秀

【ルナトーン】の特性「ルナサイクル」は、手札の闘エネルギーを1枚トラッシュすることで3枚ドローできます。序盤から【サーフゴーex】の「ボーナスコイン」と合わせて、ドロー枚数を稼げるため、必要札を手札に引き込みやすいです。

盤面を非ルールポケモンで埋められる

後攻1ターン目に盤面を非ルールポケモンで固めつつ、自分はサイドを進められる点が強いです。

相手は先攻2ターン目でサイドを基本的には1枚しか進められないため、サイドレースで有利に戦うことができます。

ソルルナ型【サーフゴーex】デッキの弱み

  1. 火力を出しにくい
  2. 序盤の展開ができないと厳しい

火力を出しにくい

闘エネルギーが多めの採用となるため、【エネルギー転送PRO】が採用できません。

従来の【サーフゴーex】であれば【エネルギー転送PRO】で一気に山札を圧縮して高火力を連発できますが、その動きはソルルナ型ではできません。

相手の2進化exが早い段階で立ってしまうと、火力不足で突破するのが難しい場面があります。

序盤の展開ができないと厳しい

【ルナトーン】の「ルナサイクル」を使うには、【ソルロック】を盤面に展開する必要があります。また、【ソルロック】のワザ「コスモビーム」を使うにも【ルナトーン】が必要です。

2体を盤面に揃える必要があるため、序盤にボールを引けないと動くことができません。

ボールが多めに採用されてはいますが、揃えられないと厳しい戦いになります。

サンプルデッキレシピ

 デッキコード:FwFffv-FAt9FI-VkfFfk

デッキを表示

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻・後攻は、後攻を選択したいです。後攻1ターン目に【ソルロック】の「コスモビーム」でサイドを進められるのが理想です。

後攻1ターン目

後攻1ターン目は、盤面形成と攻撃を開始します。

理想的な盤面:

  • バトル場:【ソルロック】
  • ベンチ:【ルナトーン】、【コレクレー】2体

理想の動き:

  1. ボールで【ソルロック】、【ルナトーン】を優先して展開
  2. ボールで【コレクレー】の展開
  3. 特性「ルナサイクル」で3枚ドロー
  4. 闘エネルギーを【ソルロック】に手貼り
  5. 「コスモビーム」で攻撃開始

【ファイトゴング】が採用されています。【ルナトーン】または【ソルロック】の展開、「ルナサイクル」でトラッシュする闘エネルギーの確保に使いましょう。

【大地の器】が3枚と厚めに採用されています。2枚闘エネルギーを持ってくることで、手貼り+「ルナサイクル」でトラッシュするエネルギーを確保可能です。

サポートは【ペパー】または【暗号マニアの解読】を使用したいです。【ペパー】の場合、【ふうせん】とボールまたは【大地の器】をサーチしたいです。
バトル場が【ソルロック】スタートではない場合、バトル場ポケモンをにがす必要があります。

「ルナサイクル」を使える準備が整っている場合、【暗号マニアの解読】を使用してデッキトップ2枚を固定した後に「ルナサイクル」を使うことで好きなカードを2枚手札に加えられます。

後攻1ターン目は非ルールポケモンで盤面を固めましょう。exポケモンを出してサイドを2枚進められることは避けたいです。

後攻2ターン目

2ターン目は、【サーフゴーex】で攻撃を開始したいです。

押さえたいポイント

  1. 【ゲノセクトex】の展開
    特性「メタルシグナル」で【サーフゴーex】をサーチ。
  2. 【サーフゴーex】に進化
    【コレクレー】を【サーフゴーex】に進化。
  3. 「ボーナスコイン」でドロー
    手札を増やして必要札を確保します。
  4. 【ソルロック】の再展開
    前の番に【ソルロック】が倒されていた場合、再展開します。「ルナサイクル」を使用するために必要です。
  5. 「ルナサイクル」で3枚ドロー
    闘エネルギーをトラッシュして手札を増やします。
  6. エネルギーの手貼り
    【サーフゴーex】に手貼りをします。
  7. 【サーフゴーex】で攻撃開始
    攻撃を開始してサイドを進めます。

「ルナサイクル」は闘エネルギーをトラッシュする必要があります。【サーフゴーex】のワザ「ゴールドラッシュ」でトラッシュするエネルギーが足りていない場合、無理してドローしにいくことは避けましょう。

ACE SPEC枠が【エネルギー転送PRO】ではないため、後攻2ターン目に高火力を出すのが難しいです。相手のバトル場ポケモンを倒せない場合、【プライムキャッチャー】や【ボスの指令】でベンチポケモンを呼び出してサイドを進めましょう。

後攻3ターン目以降

【サーフゴーex】を中心にサイドを取り進めていきます。

押さえたいポイント

  • 【スーパーエネルギー回収】を使って、トラッシュの基本エネルギーを回収。「ゴールドラッシュ」で相手ポケモンを一撃突破していきましょう。
  • 【すごいつりざお】が採用されています。デッキに基本エネルギーを戻したい場合や、【ソルロック】または【ルナトーン】が全てトラッシュした時の回収手段として役立ちます。
  • 【ドラパルトex】や【マリィのオーロンゲex】デッキなどのダメカンばら撒きをしてくる相手には、【ピクニックバスケット】や【フトゥー博士のシナリオ】が有効です。回復することで相手のダメージ調整を狂わせることができます。
  • 終盤の手札干渉に備えて、手札を復帰しやすい盤面を整えましょう。【サーフゴーex】を複数準備すること、【ソルロック】、【ルナトーン】の展開、【キチキギスex】の展開をすることで手札を減らされてもすぐに増やせる盤面を作るのが理想です。

まとめ

ソルルナ型【サーフゴーex】デッキの解説をしました。

【サーフゴーex】の新たな構築の形として非常に期待できます。後攻1ターン目からサイドを進められたりと、従来の【サーフゴーex】とは違った動きができます。

みや
みや

ぜひ、デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説