広告 デッキ解説

ロケット団の栄光 【ロケット団のポリゴンZ】デッキレシピと回し方の解説

こんな悩みある方いませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者の方の悩みを解決できるようにデッキの特徴、デッキリスト、基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【ロケット団のポリゴンZ】デッキの特徴

デッキの強み

  • 非ルールポケモンで高火力が出せる
  • ロケット団サポートが強力
  • エネルギー手貼りで攻撃できる

①非ルールポケモンで高火力が出せる

【ロケット団のポリゴンZ】は、ワザ「Rコマンド」でトラッシュにあるロケット団サポートの枚数×20ダメージ出すことができます。

ロケット団のサポートは5種類あるため、4枚ずつトラッシュにあれば最大火力で400ダメージです。

非ルールアタッカーでありながら、相手の2進化exポケモンを一撃で倒していける高火力を出すことができます

②ロケット団サポートが強力

5種類あるロケット団のサポートはどの効果も非常に強力です。

サポートの種類と効果としては、

  • ロケット団のランス...先攻の最初の番でも使用でき、たねポケモンの展開
  • ロケット団のサカキ...入れ替え+ベンチ呼び出し
  • ロケット団のアポロ...前の番にきぜつしていれば、手札干渉
  • ロケット団のラムダ...トレーナーズを1枚加えられる
  • ロケット団のアテナ...場がロケット団のポケモンしかいないなら、8枚になるようにドロー

【ロケット団のレシーバー】があるため、場面に応じて必要なサポートを使い分けることができます。

③ エネルギー手貼りで攻撃できる

【ロケット団のポリゴンZ】は、無色2エネルギーで攻撃ができます。

【ロケット団エネルギー】と【リバーサルエネルギー】が採用されているため、条件はありますがエネルギー手貼りだけで攻撃が可能です

盤面形成とトラッシュを貯めるのに時間がかかるため、サイドは相手に先攻されてのスタートとなります。

そのため、サイドが負けているときにエネルギー3個分としてはたらく【リバーサルエネルギー】と相性が良いです。

【ロケット団エネルギー】は、ロケット団のポケモンについていれば、エネルギー2個分としてはたらいてくれます。

攻撃するためのエネルギー要求が低いことは強みと言えます。

デッキの弱み

  • 2進化のため盤面形成に時間がかかる
  • ベンチ狙撃や「カースドボム」に弱い
  • トラッシュに思うようにサポートを集められないと火力不足

①2進化のため盤面形成に時間がかかる

【ロケット団のポリゴンZ】は、2進化ポケモンです。進化するハードルがあるため、盤面形成に時間がかかります

思ったように盤面展開できず、そのままテンポよくポケモンを倒されて、たね切れで負けてしまうこともあります。

序盤は【スボミー】でグッズロックをして相手の妨害をすることで動きを鈍らせたり、サポートの【ロケット団のアポロ】で手札干渉していくことが重要です。

序盤の立ち上がりに時間がかかる点は、このデッキの明確な弱みと言えるでしょう。

②ベンチ狙撃や「カースドボム」に弱い

非ルールポケモン主体のデッキのためポケモンのHPが低いです。

ベンチ狙撃で複数体同時にポケモンを倒されたり、「カースドボム」で進化前に倒されてしまうと盤面が崩壊してしまいます。

テンポよく【ロケット団のポリゴンZ】まで進化させるか、倒されても困らないように、たねポケモンを多めに展開できないと厳しいです。

③トラッシュに思うようにサポートを集められないと火力不足

トラッシュにサポートを送れないと、ワザ「Rコマンド」の火力が出ません。

序盤に火力が出ないのは問題ないですが、中盤から終盤に火力が出なければ、サイド差を埋められず負けてしまいます。

サポートをトラッシュするためのカードは多めに採用されていますが、思うようにトラッシュできないと火力が出ずに追いつけない状況に陥ります

サンプルデッキレシピ解説

デッキコード:wfkvFv-lE7MzF-5kVF1V

デッキを表示

採用カードの解説

【ロケット団のポリゴン2】

【リバーサルエネルギー】をつけることでアタッカーになります。

【ロケット団のポリゴンZ】と同じワザを持っていますが、要求エネルギーが1個多いです。

【ロケット団エネルギー】手貼りだけでは攻撃ができない点に注意しましょう。

【ロケット団のフリーザー】

ロケット団のたねポケモンをワザの効果から守ってくれます。

HPが低いポケモンが多いため、【ドラパルトex】対面では必須の1枚です。

【スボミー】

グッズロックをして相手の動きを鈍らせる役割があります。

進化デッキのため盤面形成には時間がかかります。

グッズロックをすることで盤面を整える時間稼ぎをしたいです。

【ハイパーボール】

手札を2枚トラッシュしてポケモンをサーチできます。

サポートをトラッシュに送る手段として優秀です。

【夜のタンカ】

倒されてしまったポケモンをトラッシュから回収したり、【博士の研究】でトラッシュしたポケモンを回収できます。

非ルールデッキはHPラインが低いため、毎ターンのようにポケモンを倒されます。

倒されてしまった進化ポケモンを回収して、たねポケモンを進化させたいときに特に役立つカードです。

トラッシュを肥やすために【博士の研究】でポケモンごとトラッシュする場面も多いため、巻き込んでトラッシュに落ちたポケモンの回収手段として役立ちます。

【ロトりぼう】

山の上から4枚見て、好きなだけサポートを手札に加えられます。

サポートが22枚採用とかなり多いため、高確率で複数枚サポートを手札に加えることが可能です。

複数枚サポートを手札に集めた状態で【博士の研究】や【ハイパーボール】でロケット団のサポートをトラッシュに送ることができれば、「Rコマンド」の火力を一気に上げられます。

【ロケット団のレシーバー】

ロケット団のサポートをサーチできるグッズです。

場面に応じて5種類あるロケット団のサポートから、好きなようにサーチできることが優秀と言えます。

【パーフェクトミキサー】

ACE SPEC枠。山札から好きなカードを5枚トラッシュできます。

ロケット団のサポートを5枚トラッシュに送れば、「Rコマンド」の火力を一気に100ダメージ伸ばすことが可能です。

使用頻度の少ないサポートを選択してトラッシュすることで、当たり札を増やし、山札を大幅に圧縮できます。

【ロケット団のランス】

序盤のたねポケモンの展開に役立つサポート。

先攻の番でも使用でき、ロケット団のたねポケモンを一気に3枚サーチできます。

1ターン目から使用できれば、安定した盤面形成が可能です。

【ロケット団のアポロ】

前の番にロケット団のポケモンがきぜつしていれば、手札干渉できるサポートです。

【ロケット団のレシーバー】があることで、使いたいタイミングで手札干渉をしやすいのが強みと言えます。

【スボミー】がきぜつさせられた後には使用できないため、注意が必要。

【ロケット団のアテナ】

自分の場のポケモン全員がロケット団のポケモンであれば、8枚になるようにドローできます。

非常に優秀な縦引きサポートです。進化ポケモン、特殊エネルギーなど必要パーツを手札に集める際に役立ちます。

【博士の研究】

手札のサポートをトラッシュして、「Rコマンド」の火力を上げたいときに役立つサポートです。

サポートが多く採用されているため、使い切れずに手札に貯まってしまう場面があります。

貯まったサポートを一気にトラッシュしつつ、7枚ドローできるため相性が良いサポートです。

【ロケット団のファクトリー】

ロケット団のサポートを使っていれば、2枚ドローできるスタジアムです。

手札補充手段として役立ちます。サポートがほぼロケット団で固められているため、使いやすいです。

【リバーサルエネルギー】

サイドが負けているときに全色のエネルギー3個分としてはたらきます。

盤面形成に時間を要するため、相手にサイドを先行されてから動き初めとなります。発動条件に縛りはありますが、あまり気にならない場面が多いです。

手貼りだけでアタッカーの要求エネルギーを満たせます。

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

後攻を選択します。後攻1ターン目で【スボミー】の「むずむずかふん」からグッズロックしていきたいです。

後攻1ターン目

このターンでは、盤面形成とグッズロックをしていきます。

理想的な盤面:

  • バトル場:【スボミー】
  • ベンチ:【ロケット団のポリゴン】3体

理想の動き:

  1. 【ロケット団のランス】を使用して、【ロケット団のポリゴン】を3体サーチ
  2. 【ロケット団のポリゴン】を3体ベンチに出す
  3. 【スボミー】のワザ「むずむずかふん」でグッズロック

相手が【ドラパルトex】だった場合、【ロケット団のフリーザー】をベンチに並べておきましょう。

先攻2ターン目から「ファントムダイブ」をされることは少ないため、2ターン目の展開でも間に合います。

バトル場が【スボミー】スタートでは無かった場合、バトル場ポケモンに手貼りしてにがす、またはバトル場を壁にしてベンチの【ロケット団のポリゴン】に手貼りしましょう。

後攻2ターン目

盤面形成と【ロケット団のポリゴン2】で攻撃を開始したいです。

押さえたいポイント

  1. 【ロケット団のポリゴン2】の準備
     【ロケット団のポリゴン】を【ロケット団のポリゴン2】に進化させていきましょう。
  2. エネルギーの手貼り
     【ロケット団のポリゴン2】にエネルギーを手貼りしましょう。前の番にポケモンを倒されていれば、【リバーサルエネルギー】を手貼りすることで攻撃できます。
  3. ロケット団のサポートをトラッシュに送る
     【ハイパーボール】、【パーフェクトミキサー】、【博士の研究】などでロケット団のサポートをトラッシュに貯めていきましょう。ワザ「Rコマンド」の火力を上げていきたいです。
  4. 【ロケット団のポリゴン2】で攻撃
     【リバーサルエネルギー】がついた【ロケット団のポリゴン2】で攻撃を開始します。

後攻3ターン目以降

【ロケット団のポリゴンZ】のワザ「Rコマンド」でサイドを進めていきます。

【ロケット団のポリゴン2】を【ロケット団のポリゴンZ】に進化させていきましょう。

中盤以降はたねポケモンを一撃で倒していける火力を出せます。【ロケット団のポリゴンZ】の特性「さいこうちく」も使いながら、トラッシュにサポートを送っていきましょう。

最大で380ダメージを終盤には狙うことができます。2進化exも一撃で倒せる火力を出すことが可能です。

相手ポケモンを高火力でワンパンして、サイドを有利に進めていきましょう!

まとめ

【ロケット団のポリゴンZ】デッキの解説をしました。シティリーグで上位に入賞していたりと、新弾で注目のデッキです。

みや
みや

デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説