広告 デッキ解説

【メガミミロップex】デッキ解説|インフェルノX環境対応 デッキレシピと回し方の解説

こんな悩みはありませんか?

  • 対戦してもなかなか勝率が上がらない
  • 使用してみたいけど、デッキの使い方が分からない
  • 参考のデッキレシピが知りたい

この記事では、初心者・中級者向けに、デッキの特徴・デッキリスト・基本的な回し方を解説します。

みや
みや

ぜひ、最後まで読んでください!

【メガミミロップex】デッキの特徴

【メガミミロップex】デッキの強み

  1. 1エネでワザが使える
  2. メタビートに強い
  3. 無色タイプのため構築の幅が広い

1エネでワザが使える

【メガミミロップex】の上ワザ「しっぷうづき」は、無色1エネで230ダメージ出せます。この番にベンチからバトル場に出ていたならという条件付きではあるものの、1エネでこのダメージ量は非常に優秀です。

たねexポケモンであれば一撃で倒せる火力をお手軽に出すことができます。【マキシマムベルト】などで火力補助をすることで、1進化exや【タケルライコex】などのHPが高いたねexも一撃で倒せる圏内に入ります。

メタビートに強い

【メガミミロップex】の下ワザ「スパイクホッパー」は、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しないで160ダメージ与えることができます。

たとえば、【イワパレス】の特性「しんぴのいしやど」などの特定のポケモンからダメージを受けない効果を貫通してダメージを与えることが可能です。そのため、メタビートデッキに非常に強く出られます。

無色タイプのため構築の幅が広い

【メガミミロップex】は無色タイプのため、様々なタイプと組み合わせることができます。環境に応じて有利を取れるタイプのサブアタッカーを採用可能です。

たとえば、環境に多い【オーガポンみどりのめんex】や【ゲノセクトex】など炎弱点のポケモンに強く出るために、炎タイプの【ファイヤー】を採用したりと構築の幅が広いです。

環境に応じてデッキのアタッカーをカスタマイズできる点が魅力と言えます。

【メガミミロップex】デッキの弱み

  1. 火力が足りない
  2. 闘タイプ弱点
  3. サイドを3枚取られる

火力が足りない

1エネで230ダメージとお手軽に中打点を出せますが、2進化ex相手など高耐久のポケモンは一撃で倒せません。

一撃で倒せないと、【フトゥー博士のシナリオ】で回収されてダメージをなかったことにされたり、手負いのポケモンをベンチに下げて、受け回しされてしまいます。

相手の盤面にダメカンを残すことになってしまうと、【マシマシラ】が採用されていた場合、特性「アドレナブレイン」でダメカンを返されてしまいます。

闘タイプ弱点

【メガミミロップex】は、闘タイプ弱点です。現在の環境で増加しつつある【メガルカリオex】に弱点を突かれてしまいます。

また、【タケルライコex】デッキに採用されている【コライドン】のワザ「はじょうもうこう」で一撃で倒されてしまう点も厳しいです。

サイドを3枚取られる

メガシンカexポケモンがメインになるため、きぜつさせられるとサイドを3枚取られてしまいます。

一気にサイドを進められてしまうため、有利なゲーム展開だったとしても、容易にひっくり返ってしまいます。

そのため、サイドプランの管理が重要です。たとえば、サイドを3-3取られてしまわないような盤面形成など、サイドプランをよく考える必要があります。

サンプルデッキレシピ

デッキコード:dbwvFF-X3tOw2-kbbkvk

デッキを表示

デッキの基本的な回し方

先攻・後攻

先攻・後攻は、先攻を選択したいです。先攻1ターン目に盤面形成をして、先攻2ターン目からサイドを進めていきます。

先攻1ターン目

先攻1ターン目は、盤面形成をしていきます。

理想的な盤面:

  • バトル場:【ノコッチ】
  • ベンチ:【ミミロル】×2体、【ジグザグマ】、【ノコッチ】、【スピンロトム】

理想の動き:

  1. ボールで【スピンロトム】を最優先で展開
  2. 【スピンロトム】の特性「ファンコール」で足りないポケモンをサーチ

【メガミミロップex】は1エネで攻撃可能です。先攻1ターン目に手貼りしなくともエネルギーは間に合います。【ジェットエネルギー】でバトル場に出たいため、温存しても問題ありません。

【スピンロトム】で無色のたねポケモンだけではなく、【マッスグマ】もサーチできます。入れ替えをスムーズに行うために早めに準備しておきたいです。

先攻2ターン目

2ターン目は、【メガミミロップex】で攻撃を開始したいです。

押さえたいポイント

  1. 【メガミミロップex】に進化
    【ミミロル】を【メガミミロップex】に進化。
  2. 【マッスグマ】に進化
    【ジグザグマ】を【マッスグマ】に進化。
  3. 【メガミミロップex】で攻撃開始
    攻撃を開始してサイドを進めます。

【マッスグマ】は特性「エキサイトダッシュ」でベンチからバトル場に移動できます。【ふうせん】を付けておくことで、にげエネなしで【メガミミロップex】と入れ替われます。

【メガミミロップex】の「しっぷうづき」で230ダメージ出すには、一度ベンチに下げる必要があります。

先攻3ターン目以降

【メガミミロップex】を中心にサイドを取り進めていきます。

押さえたいポイント

  • サイドの進行としては、3-1-1-3を押し付けられるのが理想です。【メガミミロップex】→非ルールアタッカー→非ルールアタッカー→【メガミミロップex】の順でアタッカーを準備していきたいです。
  • 【メガミミロップex】に【マキシマムベルト】を付けることで、「しっぷうづき」で280ダメージ出せます。1進化exや【ピジョットex】まで一撃で倒せます。
  • 2進化ex相手は2回の攻撃で突破を目指します。ダメージラインとしては、
    「しっぷうづき」230ダメージ+「きまぐれスピット」120ダメージ=350ダメージ
    「しっぷうづき」230ダメージ+「とうしのつばさ」110ダメージ=340ダメージ
    上記の組み合わせで突破を目指します。たねexなどが相手盤面に並んでいる場合は、そちらを優先して倒していきましょう。
  • 最終のアタッカーは【メガミミロップex】が理想です。進化は相手がサイドを5枚取ったタイミングでしたいです。【ミミロル】が相手に狙われて準備が難しい場合、【ガチグマアカツキex】を最終アタッカーにします。

まとめ

【メガミミロップex】デッキの解説をしました。

1エネで230ダメージ出せるワザのコスパの良さが魅力です。無色タイプのため様々なカードと組み合わせやすく、デッキ構築の幅が広いのも強み。

今後環境で活躍が期待されるデッキです!

みや
みや

ぜひ、デッキを組んで遊んでみてください!

ポケモンカード公式サイトより画像を引用しております

-デッキ解説